2012年3月27日火曜日

風邪にはビタミンCと聞きますが… ビタミンCが豊富な食べ物と効率よく吸収を手助...

風邪にはビタミンCと聞きますが…



ビタミンCが豊富な食べ物と効率よく吸収を手助けする食べ物を教えて下さい。







ビタミンCは体内に貯まる量が決まっていて、それ以上とっても無駄です。

現代の日本人の貯蔵量は、体重60kgあたり平均1320mgといわれているので

それを目安にするといいと思います。



空腹時よりは、満腹時に摂取する方が断然効率的で、

量的には、空腹時の1.6倍ぐらい吸収されます。



ビタミンCを豊富に含む食品は、たくさんありますがお料理に使ったり

摂取量を考えると、以下のものがおすすめです。



赤ピーマン 170mg、芽キャベツ 160mg、菜の花 130mg

ブロッコリー 120mg、カリフラワー 81mg、ジャガイモ 35mg

サツマイモ 29mg。



果物では、柿 70mg、キウイフルーツ 69mg、イチゴ 62mg

パパイヤ 60mgなどが豊富に含んでいます。



ビタミンCの吸収を助ける栄養素は、ビタミンP、カルシウム、マグネシウムなどで



ビタミンPは、

みかん、レモン、グレープフルーツ、オレンジなどの柑橘類に多く含まれています。

それらにはビタミンCも豊富です。特に皮の部分にビタミンPは多くありますから、

房を包んでいる薄皮ごと食べるようにすると、PもCもより多く摂取できます。

そのほかにも、杏やそば粉、ブラックペッパー、さくらんぼなどにもおすすめです。



カルシウムは、

乳製品・・・・・エメンタールチーズ、プロセスチーズ

魚介類・・・・・干しエビ、煮干

野菜類・・・・・モロヘイヤ、かぶの葉、京菜、小松菜

大豆製品・・・高野豆腐、がんもどきなどに多く含まれます。



マグネシウムは、

種実(かぼちゃの種、ごま、アーモンド、松の実)、

穀類(オートミール、玄米ご飯、ライ麦パン)、

大豆製品(きな粉、干し湯葉、油揚げ、高野豆腐、納豆)などに多く含まれます。



逆に吸収を悪くする食材は、きゅうり、にんじん、かぼちゃ、バナナ、りんごなどで

これらの食材に含まれるアスコルビナーゼは、ビタミンCを破壊する酵素です。



しかし、酢や酸をかけたり、熱を加えるとこの酵素は働きません。

0 件のコメント:

コメントを投稿