2012年3月7日水曜日

ビタミンAについて

ビタミンAについて

 食品栄養表を見て、今後の食事の管理をしようと思って勉強しているのですが

ちょっと分からない事がありましたので、どうぞ教えて下さい。



妊娠初期ではできるだけ葉酸を含む食品を食べた方がいい事を知り

食卓には、『小松菜』『ほうれん草』など毎回出して食べていました。



しかし、これらの食品を食品栄養表で調べてみると、ばっちりビタミンA群でした。

一瞬、過剰摂取になったのかと不安にも思ったのですが、よくみると

レチノールとカロチン、A効力と記されています。



結局、ビタミンAでも、3種類の分かれているって事でしょうか?



ならば、やはり葉酸といっても『小松菜』『ほうれん草』はビタミンAの

部類になるのであまり意識しすぎて食べすぎもいけないのでしょうか?







http://www.kenko.com/info/advice/20040622.html



上記サイトにおそらく質問者さんのお知りになりたい事が全て記載してありますのが、参考までにポイントのみ抜粋しときます↓



----------------------------------------------------------



ビタミンAの過剰摂取は主に動物性由来のビタミンA(レチノール)が問題になります。



ベータ-カロテンは体内でビタミンAに変化する前駆体のプロビタミンAです。



ビタミンA(レチノール)が動物性食品に多く含まれるのに対し、β-カロテンは緑黄色野菜 や海草に多く含まれる色素の一種です。体内に入ってビタミンAが十分ならAに変化しない ため、量を気にせず取れ、安心といわれています。



--------------------------------------------------------------------



なので、小松菜やほうれん草は毎日食べても大丈夫です!

0 件のコメント:

コメントを投稿