2012年3月13日火曜日

食品成分表での卵について 卵のビタミンD欄を見るとビタミンD活性代謝物を含む場...

食品成分表での卵について



卵のビタミンD欄を見るとビタミンD活性代謝物を含む場合と含まない場合とあるのですが、どのような方法で有無を知るのでしょうか?







血中にはビタミンD2とD3の二種類のビタミンD代謝物が存在しているが、通常この両者を合わせた濃度を測定している。現在1.25(OH)2Dを同一血清から抽出し、高度液体クロマトグラフィー(HPLC)などにより各分画に精製した後測定するmultiple assayが普及しつつある。1.25(OH)2D濃度の測定は1.25(OH)2Dレセプターを利用したradioreceptorassay(RRA)により行われる。また、25(OH)Dおよび24、25(OH)2Dの定量には、ビタミンD結合蛋白を用いたcompetitive protein binding assayが用いられている。

0 件のコメント:

コメントを投稿