ビタミンB2の入っている食べ物を教えてください♪
食品成分データベースというものがあります。
http://fooddb.jp/
食品成分値から検索してみて下さい。
数字は0だとかなりヒットしてしまうので、2ぐらいがいいかと思います。
他のビタミンでも検索できる役に立つサイトです。
レバー・肉・緑黄色野菜などに多く含まれています。
ビタミンB2の入っている食べ物を教えてください♪
食品成分データベースというものがあります。
http://fooddb.jp/
食品成分値から検索してみて下さい。
数字は0だとかなりヒットしてしまうので、2ぐらいがいいかと思います。
他のビタミンでも検索できる役に立つサイトです。
レバー・肉・緑黄色野菜などに多く含まれています。
ビタミンb郡が多い食べ物知りたいです
ビタミンB群は(B1・B2・B12・葉酸など)不足すると、疲れやすい・だるい・食欲不振・皮膚疾患・貧血・むくみや便秘の原因になります。ビタミンB1を含むのは、豚肉・パイナップル・玄米ご飯・うなぎなど。ビタミンB2は、牛レバー・納豆・青魚・牛乳・ほうれん草などです。ビタミンB群は熱に弱く、水にも溶けやすいので、効率よく取るためには味噌汁や、シチュ-など汁ごと食べれる料理の工夫を。また、とりだめもできないので過剰分は汗や尿となって体外へ排出されます。B12は脂肪の燃焼を助ける働きがあるということで、サプリメントも多くでています。葉酸は普通の食生活で不足することは特にありませんがこちらもサプリメントがでていますよ。できるだけ食品での摂取をお薦めしますが、どうしてもと言う時には、薬局などで薬剤師さんに自分の症状などを相談して、その時に必要な物をとる事もよいのでは?
うなぎやレバー、タラコなどに多く含まれています。。。。。。。
ビタミンB1が不足することでおこる欠乏症とは何ですか?
>ビタミンB1が不足することでおこる欠乏症とは何ですか?
ビタミンB1欠乏症。
国立健康・栄養研究所 ビタミンについての解説
ビタミンB1解説
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail173.html
E.ビタミンB1不足の問題
ビタミンB1不足はどのような時に起こるか?
食事からの摂取が不足した時や、糖質の多い食品やアルコールを多量に摂取した時など、ビタミンB1の需要が高まると不足しやすくなります (8) 。
ビタミンB1が不足するとどのような症状が起こるのか?
糖質の代謝に関与するビタミンB1が不足すると、糖質を主なエネルギー源としている神経や脳に影響が現れます。精白米を常食している東洋人では脚気、アルコールを多飲する西洋人ではウェルニッケ脳症などが見られます (8) 。
脚気・・・
全身倦怠・体重低下・四肢の知覚障害・腱反射消失・心悸亢進・心拡大 (12)
ウェルニッケ脳症・・・
眼球運動麻痺・歩行運動失調・意識障害。ウェルニッケ脳症は慢性化するとコルサコフ症という精神病に移行します (12) 。
脚気。現在、脚気にかかる人はほとんどいませんが、手足のしびれ、むくみ、食欲不振、動悸等の脚気の初期症状が見られます。
また、ビタミンB1は不足してくると疲労感が強くなるとされています。長時間寝ても寝不足が取れないとか、仕事中に精神の集中が続かないとかは神経の疲労が溜まっている可能性があります。
ビタミンBのサプリメントでおすすめのものを教えてください。
僕は高校生ですが、昔から肌荒れというかアトピーがひどくて悩んでいます。
ビタミンBの摂取でにきび跡を治そうと思っていますが、サプリメントはどのメーカのものを
選べばよいのでしょうか?
今までサプリメントは飲んだ事がありません・・・
詳しい方よろしくお願いします。
サプリメントはファンケルのものがお勧めです。高品質でお求めやすい価格です。
ニキビ跡を治したいとのことですが、ビタミンBを摂取するよりはビタミンCを摂取した方がいいと思います。
ニキビに関しては、ビタミンB群を摂取すると出来にくくなります。
サプリメントは薬ではなく食品なので、すぐに効果が出にくいかと思いますが、続けることにより効果が表れてきますので1袋分は続けてみてください。
ニキビ跡が早くなくなるといいですね。
参考までに、サイトのURLを貼っておきます。
http://www.fancl.co.jp/healthy/index.html
食品添加物について。
酸化防止剤として、ビタミンCと表記されているものが有りますが、ビタミンCはアスコルビン酸と言う酸性質のものですよね。
酸化を抑止(防ぐ)ためなのに、どうしてわざわざ酸性のものを添加するのでしょうか。
アルカリ質のものを添加するのならば理解に難くはないのですが、解せません。
なるべく平易にご回答を賜りたく存じます。
アスコルビン酸は、酸化された物質から酸素を取り出し、元の物質に戻す作用=還元作用を強く持つ性質があります。
酸化防止材として使われているのは、この強い還元作用を利用しているためです。
酸性をアルカリ性にするのではなく、元の物質に戻す力があるという事です。
ビタミンCのサプリメントは空腹時に服用しても問題ないですか??
元々朝食はあまり食べない(食欲がなさすぎて)んですけど、
食べなくてもビタミンCのサプリメントを服用しても問題ないですか??
水溶性のビタミンは空腹時に摂取しても吸収されるってきいたんですけど、
大丈夫なんでしょうか??
問題ないですよ。
質問者様の仰るとおり水溶性は空腹時でも大丈夫です。
脂溶性ビタミンは何か少しは食べてから飲用されたほうがいいですけどね。
私も朝は時間もないし食欲がないのでビタミン剤だけ飲んでます。
でも健康食品はあくまでも食品なので体内吸収率が医薬品のビタミン剤
より劣ってしまうのが難点ですね。
沖縄のゴーヤは健康食品ですが
炒める以外にどんなレシピありますか!
鍋の食材にもビタミンCの損出ありませんか?
下記をどうぞ!
ビタミンC は熱にも空気にも弱いと思います。ジャガイモなどは加熱しても残ると思いますが、損失を考えると何もできなくなります。
楽しいお料理をどうぞ!
http://kensyoku-house.sub.jp/page5.html
ゴーヤの参考レシピです。ビタミンCは水溶性で加熱に弱いので、煮たり茹でたりすれば当然ながら損失します。それでも全部なくなる訳でもないし他の食材からも摂取でますので心配する必要はないと思います。生で食べれば多く摂取出来ますが、ビタミンCは摂り過ぎても体に貯蔵できず尿に混じって排泄されるだけです。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/cooking/index.htm
●薄くスライスしてかつお節とポン酢で。
●1cm~1.5cmの輪切りにして天ぷら。
●スライサーで薄くスライスした後、
グリーンサラダにざっくり混ぜ合わせ る。
もしかしたら、他に答えてらっしゃる方もいるかもしれませんが…
一般的によく口にするもので、ビタミンKが多く含まれている食品は何ですか??
「葉野菜」に多く含まれているって書いてあったのを見たのですが、葉野菜全部に含まれているのでしょうか??
野菜以外にもたくさん含まれているものもあると思うのですが、詳しい方、ご存知の方、是非教えてください。
<ビタミンKの多い食品ベスト10(水分が40%以上の食品で)>
①ひきわり納豆:930
②パセリ:850
③しそ:690
④モロヘイヤ:640
⑤納豆:600
⑥あしたば(生) 500
⑦しゅんぎく(ゆで):460
⑧バジル:440
⑨かぶ(葉):370
⑩おかひじき:360
※食品100g当たりのビタミンKの含有量 単位:μg
<ビタミンKの多い食品ベスト8(水分が40%未満の食品で)>
①抹茶(粉):2900
②カットわかめ(乾):1600
③せん茶の茶葉:1400
④わかめ(素干し):660
⑤味付けのり:650
⑥焼きのり:390
⑦ひじき(干し):320
⑧サラダ油:170
※食品100g当たりのビタミンKの含有量 単位:μg
■ビタミンKの多い食品と、食品のビタミンKの含有量一覧表■
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_k.html
ビタミンKは「穀類、芋類、キノコ類、魚介類(ウニ、アワビを除く)、乳製品」にはあまり含まれていません。
K1はワカメ、ヒジキなどの海藻類。K2は納豆など大豆製品。
今、ざっと成分表を流し読みしたところ、蓬、ニラ、ほうれん草など、緑の濃い葉野菜に多いようです。
白菜にも入っていますし、なるべく避けた方が無難ですね。
人参、トマトにも含まれますが、緑野菜よりは微量です。
全卵・畜肉(動物性食品)、ピスタチオや松の実(緑系の種実類)にも僅かに含みます。
油脂では大豆油、なたね油に多いです。
ワンファリン(?)を処方されているのでしょうか?お大事に。
病院でA3くらいのサイズで、ビタミンKを含む食品一覧表がもらえるのでぜひ活用して下さい。
妊娠されたのでしょうか?
緑葉野菜、植物油、豆類、海藻類、魚介類、チーズ、納豆
などに多く含まれるそうです。
天然のビタミンCと人工のビタミンCとがあるそうですが、構造の違いや効果の違いを教えてください。
天然のビタミンCはレモンなどの食品に含まれるビタミンCですね。
人工のビタミンCはとうもろこしの分子をちょっと操作して作ったりするみたいです。
以前、DHCのサプリメントの説明でそのような事を読んだことがあります。
体にとっての効果は変わらないそうですよ。
ビタミンCというのは、粒子がとても大きくもともと吸収の悪い成分。
天然のビタミンCはミネラルをまとっているので吸収されやすく
人工のビタミンCはビタミンCそのものの純粋な形しかないので
血中に吸収されて行かないそうです。
だから、サプリメントより食品から摂るほうが少ない量で効果的、とのことでした。
食品を扱うことになり、検便を提出することになりました。
現在、メチコバールというビタミン剤(?)のようなものを3週間程服用しています。
これは検便に問題はありませんか?なんだか心配です…
他にも検便前にやらない方がいいことなど教えて下さいm(__)m
メチコバールはビタミンB12で細胞の発育や機能を正常にたもつのに必要なビタミンです。
ドラッグストアなどでもサプリメントとして購入できます。検便は食中毒菌を持っている人かどうかのチェックですから関係ありません。
メチコバールはまったく問題ありません。まあ基本的に検便は何をやっても影響ないです。用は食あたりで下痢とかのうん○出さなきゃいいわけです。
ニキビについて
ニキビをなくしたいのですが、やっぱり食生活が大きく関わってきますよね?
それでニキビに効くビタミンを大雑把でいいのでどんどん挙げてください。
そしてそのビタミンが多く含まれる野菜や果物等、食品類を教えてください。
もしも他にイイ直し方とかがあれば書き込んでもいいです。
よろしくお願いします。
この回答が分かりやすくて参考になりました。
ビタミンのことについても書かれてます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137480591
私はまず、ビタミンCだけはサプリでも補充してます。
やっぱりキレイな肌を作るには必要ですし、
(ビタミンCが何かと繋がって美肌効果を招くことが多いので)
ストレスでもビタミンCは失われてしまうようです。
あと、一気にたくさん摂っても過剰分は排出されます。
なので、できるだけこまめに摂るようにしています。
あとは水をたくさん飲むようにして、
代謝を促すことでしょうか。
私はこれだけでも結構、ニキビが解消されましたよ(´ω`)
もしあなたが知らないのであれば食品添加物の怖さを本で勉強してください。
様々な病気、肥満、汚い肌、精神的イライラ、キレやすい、体のだるさなど様々なことの原因になってます。
食品の裏の表示は、乳化剤、ソルビット、調味料(アミノ酸)、保存料、香料、参加防止剤、リン酸na、光沢剤、発色剤、などなどたくさん。
25歳女子です。
私もかなり悩みました(今もまだ)原因は
☆生活リズム(早寝早起き)
☆食生活(油系)
☆ストレス
☆便秘
☆化粧水など化粧品類
私的にはストレスが1番だと思います。
まずはビタミンC。
化粧水などはニキビに!ってのもいいけど、肌に優しいのもいいよ
無香料、無添加、無鉱物なの
ちなみに私は今「草花木果」の「どくだみ」おためし使い終わった所。肌きれいになったって言われました。
プロアクティブも効いたな!
けど、使い続けるためには高いと辛いからね…
今思春期ですか?
ニキビにもいろいろあって、年齢や肌質などによって必要なビタミンや改善策は変わってくると思います。
共通しては、ビタミンCとビタミンBは美肌に必要です。ビタミンCを採る時は同時にビタミンEも必要です。
スキンケア等のケアも大事ですが、食生活で肌はかなり変わってきます。
脂っこいものがニキビに良くないのは有名ですが、意外と知られていないのが白砂糖です。
白砂糖の多く含まれているもの、アイスやケーキ等の一般的なお菓子類で、中でもお菓子と意識しないで食べてしまうのが菓子パンです。
もし甘いものを食べるのが好きで、昼食に菓子パンを食べるような事があれば、甘いものは控えるようにして、菓子パンはもう食べない方が良いです。菓子パンは、使われている砂糖の量がすごく多く、昼食やご飯にするにはあまりにも栄養が無いのにカロリーが高いからです。
また、牛肉を撮り過ぎるのも良くありません。
もともと昔は、お肉は毎日とれるものでは無く、特に日本人には食べる機会のあまり無かったものです。
なので、お肉を毎日食べる、もしくは毎食食べる、というのであれば食べ過ぎです。
砂糖の摂取を減らし、野菜中心の生活にすれば大分肌は奇麗になると思います。
私は一時期ニキビで悩みましたが、これを徹底したのですっかり改善されましたし、ニキビや肌荒れに悩まされる事は無くなりました。
治療薬使ったほうが早いんじゃないですか?
食事は漢方のようなもので、数ヶ月、数年かけてじっくりと効果を期待するものです。
CMでやっているプロアクティブとかは?あれは使用しても返金出来るから価値あるかも。CMに関しても当初は
CS放送でしか宣伝せず、店頭販売も一切無し。それがあまりの売れ行きで民放でも宣伝するくらいなので
ダメ元でどうですか?
疲れている時の 栄養補助食品は
何がいいですか?
ビタミンB群を昨日買ったのですが・・・
疲労回復の栄養補助食品は『クエン酸』がいいです!
→血中乳酸を解消を促す働きがあり疲労回復の効果があります。
◇クエン酸を含む食品→柑橘類(グレープフルーツなど)や
梅干・お酢(黒酢・もろみ酢・果実酢など)
ビタミンBと一緒に摂るとより効果的です☆
また「アリシン」もビタミンB1を活性させ糖質のエネルギー代謝を
良くして疲労回復を促します。
◇アリシンを含む食品→にんにく・ニラ・ねぎ・玉ねぎなど
→関係サイトを貼っておきますネ!
http://gourmet.goo.ne.jp/recipes/healthy/distress.html
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000254.html
疲れているときの何でしょうか。
疲労回復なら、ビタミンB群、クエン酸、たんぱく質・・・実際たくさんの栄養素が必要となるみたいですが。。。
疲れているとき頑張るなら、だいたい500円以上の栄養ドリンクがいいかと。
あまり無理をされない方がいいですよ、体にお気をつけて。^^
疲れには、ビタミンBよりCのほうがいいかと思うのですが。
ビタミンAについて
現在妊娠中です。 あまり食事で栄養が摂れてないんじゃないかと思い、
ネイチャーメイドの“マルチビタミン&ミネラル”を飲んでいたのですが…ビタミンAが含まれていました。 妊娠中のビタミンAの過剰摂取は、奇形児が生まれるリスクが高くなると知り、すごく不安です。
そこで、
ビタミンAの多く含まれている食品(鰻・レバー以外)は何があるでしょうか?
妊婦は1日500(←単位が分かりませんでした)摂れば良いみたいなのですが、それは何をどのくらい食べたら摂れてしまうのでしょう?
教えてください!(>_<)m(__)m
普通ににんじんを食べていれば大丈夫ですよ。
私も妊娠中に栄養の偏りが心配なあまり、ビタミン剤飲んだり
カロリーメイトをかじってみたりとかなり神経質になっていましたが、
普通に毎日野菜の炒め物食べたり、野菜ジュースのんだり程度で大丈夫だったようです・・・。
確かにビタミンAの過剰摂取は催奇形の可能性があるので、
カロチンという形(すなわちにんじんがベスト!)でとれば、
必要な分だけ体の中でビタミンAに変わり、奇形の心配はありません。
それと、ママはあまり神経質にならず、普段とおりの生活で大丈夫ですよ!
私の「ザ・神経質妊婦生活」は当時友人の間でお笑いになっていたようです・・。
お茶(ペットボトル)の原材料。
お茶の原材料欄によく書いてある、ビタミンCとは…あれは、
栄養分なのですか?
ただの添加物ですか?
前に違う食品で原材料欄に同じくビタミンCと書いてあり、その真横に(酸化防止剤)と書いてあるのを見まして…
だったらお茶に入っているビタミンCというのも結局は酸化防止剤、体にあまりよろしくないものなのでしょうか?
それとも表記されている同じビタミンCでも、中身は良し悪しがあるのですか?
清涼飲料水に添加物として含まれているビタミンCは基本的に酸化や変色を防止する為のものです。
(栄養分として500mgなどと書いてあるものは目的が異なる)
一概にビタミンCといっても大きく分けて2種類あります。
天然物質(レモン、アセロラなど)から生成したビタミンCと、工業的製造法で作ったビタミンCがありますが、どちらもアスコルビン酸(ビタミンC)という化学物質です。
どちらも栄養分であるのと同時に、元から含んでいる物でなければ添加物ということになります。
そしてビタミンCは体では作り出せないものであり、欠乏症はあっても、過剰摂取による副作用はほとんどありません。
ですので、それほど心配なさらなくて大丈夫ですよ。
ビタミンCは、酸化防止剤としても使えるのです。
体に害のない、理想的な酸化防止剤と言えます。
酸化防止のために加えた場合、添加物として表示することになってます。
お茶が缶やペットボトルにするには大きな問題がありました。
それは、すぐに色が変わってしまうということです。
この原因が酸化です。
防止するために、体に害があるものを使用できない。
ビタミンEを添加すれば、防げる!
・・・・なんですが、非常に値段がたかい。
で、それに次ぐものとしてビタミンCが使われているということのようです。
体には害がないと言われています。
体も酸化の防止は重要なようですよ(冗談ではないです)。
話は違いますが、車のタイヤも酸化防止にビタミンEを加えると
ゴムの劣化が防げるという話を聞きました。
でも、使っているのかどうか?値段高いですからね。
ビタミンCかな?
まあ、タイヤは食べものではないので他のものでビタミンじゃなくてもいいね。
あくまで酸化防止のために微量をいれるので、成分は普通長電話ビタミンCです。栄養としての意味はないので表示されてます。
ビタミンBについて
先日、皮膚科に行ったらビタミンBが足りないと言われました。
カボチャや納豆を食べなさいと言われたのですが、それ以外にビタミンBが摂取出来る食べ物はありますか?!
また摂取しやすい食べ合わせなどあれば教えて下さい。
食品だけで、ビタミンBを摂取するのは、無理です。
サプリを利用して下さい。
ネイチャーメイド:Bコンプレックス|商品情報|大塚製薬
http://www.otsuka.co.jp/product/naturemade/item_103/
サプリメントについて。。。
食事の偏りが続いた場合補助食品としてサプリを服用する事があります。特にビタミン剤が多いのですが、服用した日は尿が黄色くなります。
これってあまり体に吸収されてないって事ですか?その場合良く吸収される服用法とかありますか?
水溶性のビタミンB2(リボフラビン)が身体の中で過剰なため排泄されただけで問題ありません。
つまり、身体の中では十分なビタミンB2があるから要らないと言っているのです。吸収を良くするには空腹時に、分けて服用(1日1回2粒→2回1粒ずつ)するのが最も効果的です。
◆リボフラビン
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%95%E3%83...
御参考までに
おしっこが黄色くなるのはビタミンB2の影響です リポビタンDなども飲んだときも黄色くなりますよね あれと同じです
リポビタンDの瓶には黄色くなるという旨の注意が書いてあります
同時にマルチミネラルなど摂取されてはいかがでしょうか。互いの吸収や働きが促進されるはずです。
高濃度ビタミンの点滴が癌に効く
と効きましたが、怪しい健康食品
並の信憑性ですか?
それは病院での治療ですよね。
一応は医師やることなので信憑性はあります. 健康食品と何の規制も無い儲けしか考えない業界ですから,何一つ信頼できません. サプリ類を口にしないことが健康におつながります.
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=U...
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=U...
ビタミンB3を一日に15mgほど取りたいのですが、ビタミンB3が豊富な食品、食材を教えて下さい。
また豚レバー100gには、ビタミンB3は含まれてますか?
後、サプリメントを取ればいいって回答はやめて下さい。
かつお、まぐろ、いわし、肉類、レバー、パン酵母、まいたけ、干ししいたけ、大豆、わかめなど
豚レバーには100g、20㎎。
ビタミンBがたくさん摂れるサプリメントを教えてください。
お願いします(><)
ビタミンBが最も多く摂取できるサプリメントを教えてください!!!!!
甘い!どんなに多く食べたところで1日に吸収される量は限られているのです。
必要な量を毎日取る必要があるのです。サプリでなく食事から取るのが一番いいです。
そして!ひとえにビタミンBといってもビタミンB群にはB1・B2・ナイアシン・パントテン酸・B6・ビオチン・葉酸・B12があります。
各種類のサプリメントは市販されていますが、全部飲むのは大変ですよ。すごい病気にかかってしまった人みたいになってしまいます。だから食事での摂取をお勧めします。
ビタミンB1:米、豚肉等で摂取。
ビタミンB2:乾燥酵母、レバー等で摂取。
ナイアシン:米、乾燥酵母等で摂取。
ビオチン:レバー、大豆、落花生等で摂取。
パントテン酸:レバー、納豆、卵、落花生等で摂取。
ビタミンB6:ひらめ、いわし、肉等で摂取。
葉酸:レバー、大豆、ホウレンソウ等で摂取。
ビタミンB12:レバー、動物性食品等で摂取。
以上で最近取ってないとか、食べれないとかあったらサプリを飲んでください。
ビタミン剤を飲むだけでは、にんにくを食べた時の効果は得られないのでしょうか?
ビタミン剤はあくまでも食品の補助的なものだと言われていますが今のビタミン剤は黒にんにくや卵黄にんにくなど種類がたくさんあり、効果も即効性に富んでいます 私は香酢のビタミン剤を飲んでいますが夏場はにんにくビタミンと合わせると朝から元気100倍で疲れません 風邪もひかなくなりました 食品では全く摂っていないのでやはりビタミン効果なのかなと実感しています
ビタミンを取るときに何を一緒にとると吸収がいいのですか?
ビオフェルミンとか、ミヤリサンとか、ワカモトなどのような
乳酸菌、酵母系統の薬を一緒に飲むと腸がビタミンを吸収するのを助けるそうです。
私は通院先の内科医にそう言われ、総合ビタミン剤のパンビタンと酵母系の薬を一緒に処方してもらっています。
食品で食べても吸収できない人は吸収できないそうですし、ビタミン剤に頼らず、
食品から吸収する場合にも同じことが言えるのではないでしょうか。
食事をした後です。
脂溶性のビタミン(ビタミンA、E、D)は特にです。
水溶性のビタミンも特にではないですが
ビタミンB2は食事の後に飲まないといけないです。
ビタミンB2は十二指腸で吸収されます。
空腹時に飲むとすぐに十二指腸を通過してあまり吸収されません。
どうしてものときは牛乳でも構いません。
薬剤師
たんぱく質。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ビタミンB3を摂取するには、具体的に何の食べ物が良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ビタミンB3(ナイアシン)は魚や肉などに多く含まれています。
ナイアシンを多く含む食品・・・http://web116.net/naiasin-2.htm
必須アミノ酸のトリプトファンから体内で合成可能なビタミンですがビタミンB1、B2、B6が不足していると合成は出来ません。水溶性ビタミンですから余分に摂っても排出されてしまいます。熱に弱いビタミンが多いですがB3は安定度が高く加熱しても保存しても効力は失われません。
鉄分と組み合わせて摂るとコレステロール値が下がります。
■ビタミンB3(ナイアシン)の多い食品と、食品の含有量一覧表■
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/niacin.html
※成人男子推奨量:15mgNE/日、成人女子推奨量:12mgNE/日
■ビタミンB3(ナイアシン)の欠乏症■
日光に当たりやすい顔や手足に炎症がおき、悪化すると胃腸障害や精神障害を起こす。 日本のベラグラ患者の多くはアルコール依存症の人です。疲労感を感じたり、口角炎 や口内炎になったりします。
■ビタミンB3(ナイアシン)の過剰症■
大量に摂ると、皮膚が赤くなったり、嘔吐や下痢、肝機能障害などが起こります。
ビタミンCを一日に 100mgほど取りたいのですが、ビタミンCが豊富な食品、食材を教えて下さい。
また、飲み物のC.Cレモンの500mlを毎日飲むのは、ビタミンCの取りすぎで、よくないですか?
ビタミンCはたくさんとっても体には蓄積されないです。だからとりすぎにはならない。
しかし
余剰のビタミンCは一般的には尿中に排出されるが、(ビタミン剤などで)数グラムレベルで大量に摂取すると下痢を起こす可能性がある。さらに、大量のビタミンCを長期間経口摂取し続けた場合、ビタミンCは酸性であるため胃を痛めるおそれがある。体内でビタミンCの一部がシュウ酸に代謝されるとして、生成されたシュウ酸エステル結晶により腎臓が損傷することで腎不全を発症すると考えられる[5]。また、過剰摂取は尿路結石の発生につながるとする説がある[6](ビタミンCと結石の関係については諸説あり、見解が分かれている)。 腎臓移植を受けた31歳の女性での続発性シュウ酸症の症例が報告されている。
。。。そうです。
レモン・ライム・オレンジ・グレープフルーツなどの柑橘類のほか、アセロラ、キウイフルーツ、トマトはビタミンCの含有量が非常に多い。その他にビタミンCの多く含まれる食品としては、グァバ、パパイヤ、ブロッコリー、芽キャベツ、ブラックベリー、イチゴ、カリフラワー、ほうれん草、マスクメロン、ブルーベリー、パセリがある。
ビタミンCは強い癖のある味覚で、実際柑橘類でもすっぱい物のほうが含有量は多い。そのため「酸味の強い果物ほどビタミンCが豊富だ」と思われがちだが、根菜類のジャガイモやサツマイモは酸味がまったくないにも関わらず豊富なビタミンCを有している。
薬局にビタミン剤が売られています
ビタミンCって肌にいいんですよね?
そこで、グレープフルーツを毎日絞って飲もうと思うんですけど、グレープフルーツってビタミンCは多いですか?
また、これと一緒に摂取すると、効率がいいっていうのもあれば教えてください♪
ビタミンCを多く含む食品には、みかん、レモンなどの柑橘類や、ピーマン、ほうれん草など。
ビタミンPと一緒に摂ることにより、ビタミンCを壊れにくくしてくれます。
ビタミンPを多く含む食品には、同じく柑橘類の他に、そば、さくらんぼなどが有るようです。
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa020807.htm
ビタミンBの錠剤で疲れは取れますか?
あんまり関係ないのかな?
教えてください。
ビタミンB群にも種類があります。B1は質の分解・代謝に関係する酵素を助け、エネルギーを生み出す大切なビタミンです。B1が不足すると、糖質が分解できずに乳酸などの疲労物質が溜まって、疲れやすくなります。
熱と水に弱いので、食品からとる場合、調理過程でだいぶ失われてしまいます。
B2、B6はお肌や、粘膜を整える働きがあります。B12は末梢神経に働くので、疲れでも、目の疲れに効きますね。
効果を期待するのであれば、医薬品である、アリナミンEXとかのほうがいいですね。医薬品であれば効果が認められています。サプリメントだと、多少質が落ちるようです。毎日しっかり服用することで、効果が出ます。劇的に効果があるわけではありません。
サプリやビタミンの錠剤など、効いた試しがありません^^;
ああいうのって、気の持ちようではないでしょうか。。
個人的には疲れを取るのには効かないかな、と。
口内炎とかが出ていると、Bが足りていないんだと思いますが。
一時的に頑張るならカフェインと少しの甘み…でコーヒー、
時間が30分くらいでもあれば、寝ることをおすすめします。
ビタミンBには安眠の効果があります
寝る前とかに飲めばよく寝れますから
疲れが取れるでしょうね
今度は食品の問題です。
結構急いでます!!
鉄の吸収を助ける栄養素としてビタミンCと何なんでしょうか?
教科書で調べてみると、『動物性食品』と書いてありました。
でも、『動物性食品』では栄養素ではないので
それは、『たんぱく質』と答えても良いのでしょうか?
よろしくお願いしますmm
「ビタミンCとタンパク質が鉄の吸収を助ける」ようです。
参考:http://hinketu.sakura.ne.jp/i-2.html
妊娠9ヶ月です。葉酸、カルシウム、鉄が一緒に取れる栄養補助食品(サプリ)は飲んでもおなかの子に悪い影響はないでしょうか?
色々調べたのですが、サプリは賛否両論のようで・・。母には飲むのを反対されています。
病院にいくのが次は2週間先で、他に質問できるところがないのでこちらで質問させてください。
ビタミンAが良くないのは知っているのですが、それ以外なら大丈夫なのでしょうか?
水溶性ビタミンは良い、脂溶性ビタミンは良くないと聞きましたが、二つの違いは何でしょうか?
また、サプリにはカフェインが含まれていると聞いたのですが、どれ位の量が含まれているのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありませんが、どなたかご存知でしたら宜しくお願い致します。
ビタミンAは過剰摂取がだめなので普通に食事をしていればいいそうです。他のビタミン類も食事で摂る分には神経質になる必要はないそうです。葉酸は妊娠初期~中期の前半は二分脊椎の防止など神経系の発達に必要なのでサプリで補充した方がいいそうですが、一日の摂取量がありますのでマタニティ用サプリを飲んだ方いいそうです。。鉄分は検査で貧血が出なければサプリはいりません。自覚症状があるなら医師が鉄剤を処方してくれます。カルシウムも食事で摂るようにしていればいいそうです。
補足がありましたので回答を変更しました。
食事のみで必要な栄養をとるのは無理があるのでは?
葉酸は妊娠前から妊娠3ヶ月の間に飲むと、神経性障害のリスクを減らせます
海外では妊娠希望者はみな飲んでいて、あまり浸透していな日本では
神経性障害の子供が生まれる割合が先進国中一番高いです
なので、お母様を説得してぜひ飲んでください
脂溶性は体内に蓄積されますが、水溶性はいらない分は出て行きます
葉酸は水溶性です
ビタミンAはご存知のとおり、奇形を生む可能性があるので、おすすめできませんが、
欠乏するとドライスキン、ドライアイの症状がでます
なので、ベーターカロチンでとって下さい
ベーターカロチンだと必要な量だけビタミンAになります
レバーやうなぎはビタミンAをたくさん含むので控えてください
おなかの子供に悪い影響について
これらの研究は日本人向けのものはほとんどされていません
海外では研究されていて、分かっているのは、
・葉酸は最低でも400μgとりましょう
・鉄分は欠乏症の女性には必要だが、欠乏している女性が鉄分をとっても、赤ちゃんにいい影響はない
・太りすぎたら、普通にもどしましょう
・水銀と水質汚染された魚をとるのは控えましょう
・DHAはとっても、取らかった胎児と差はない
このような研究はなかなか難しいのが現状です
私もサプリメントについて初期の頃、助産師さんに質問しました。
ビタミンAは普通の食事以外からは取らなくていいので、それが入ってなければいいですよってことで、鉄分とカルシウムと葉酸とビタミン(A以外)のサプリメントを飲んでいます。
ビタミンはやっぱり食事からは取りきれなくて、1日飲まないとすぐ吹き出物に直結します((( TェT)
私も妊娠9ヶ月です。
カルシウムについてはわかりませんが、葉酸の摂取が必要なのは妊娠初期だと思います。
なので、9ヶ月なら意識してサプリでとるほどではないのではないでしょうか。
鉄分ですが、実は私は軽い貧血だと指摘されていますが、
食事でまずはとるように、と指導されました(2つの病院で言われました)。
あまりに後期になって貧血が改善されない場合は、薬の処方があるといわれています。
…ということで、悪い影響についてはわかりませんが、気になるのなら(そして反対されているのなら)
飲む必要もないんじゃないかなぁ?と思いますよ。
どうしても飲みたいのであれば、病院に電話して聞いてみるのをお薦めします。
何かあったとき、そのサプリが関係していてもしてなくても、後々気になるものなので。
葉酸(ビタミンB群)は妊娠中に摂ると赤ちゃんの神経障害を減らせます。なのでとてもよいものです。多すぎても尿として排出されます。
カルシウム、鉄も赤ちゃんのには成長には必須です。
このサプリメントは妊娠中の人にはもってこいではないでしょうか(他に銅やマンガンなどの微量金属が含まれていなければ)。使用量だけは守ってください。
ビタミンA、D、Eなどは脂溶性ビタミンで水に溶けないため過剰に摂取すると体内に蓄積します。特にビタミンAの蓄積は奇形児になる確率が上昇するらしいです。D,Eについては今のところそういった報告はないですが、念のため摂取には気をつけたほうがいいと思います。現代において普通に食事に気を使い、規則正しい生活をすれば欠乏・蓄積することはないと思います。
カフェインは含まれているものと含まれていないものがあります。特に『体力増進系』に多く含まれている気がします。成分表示に書かれていなければごく微量だと思います。念のためメーカーに問い合わせてみるのもいいと思います。
p.s.頑張って元気な赤ちゃんを生んでください。
以下の栄養素で一番多く含まれる食品・野菜・果物名を教えてください。
1、カロチン
2、ビタミンC
3、ビタミンA
1、人参
2、イチゴ、レモン、ブロッコリー
3、人参、ほうれん草、ニラ
があります。
一番は分かりません。
ビタミンHって何ですか?
《はたらき》
①赤血球を作る。
②細胞を新しくするのに役立つ。口内や腸の粘膜の再生、母体内の胎児、乳幼児の成長に役立つ。
③健康な皮膚を作る。
④白髪や抜け毛の予防効果
⑤不足すると筋力低下、疲れやすくなります。
《含まれる食品》
にんじん、緑黄食野菜、レバー、黄卵など
《注意》
①葉酸が効果的にはたらくには、ビタミンB12やビタミンCが必要になる。
②妊娠中は胎児の成長に葉酸が使われるため、シミやソバカスなどが出来る人がいる。その予防に効果的。
ビオチンは脂肪酸やブドウ糖、アミノ酸代謝に関わる酵素であるカルボキシラーゼの機能を補助する働きを持ちます。またビオチンはタンパク質、RNA合成にも間接的に関与します。
ビオチンは以前はビタミンHと呼ばれていましたが、その働きが解明されるに従いビタミンB群に分類されるようになりました。
ビオチンは食物に広く含まれている上、小腸から大腸に至るまで広い範囲で吸収されるため一般的には欠乏することはありません。しかし最近、腸内細菌が活発でない乳児期のビオチン欠乏が指摘されているそうで、アメリカの小児科学会では粉ミルク利用乳児のビオチンの1日の推奨摂取量を10~15μgとしていてます。
過度の偏食や卵白の摂り過ぎ、長期間ある種の抗生物質や睡眠薬を服用し続けている場合などには、胃や腸の中でビオチンの吸収を阻害されビオチン不足が生じることがあります。
ドコサヘキササンです................................................................................................................
サプリメントとビタミン剤って意味は同じですか?
サプリメントは栄養補助食品で、この中にビタミンが入っていたりミネラルが入っていたりですね。
要はビタミンが入っているサプリメントもありますが、サプリメント=ビタミン剤ではありません。
亜鉛やコンドロイチン、コラーゲンはビタミンではありませんのでね。
ビタミンB12
ビタミンB12を含む食物はどんな食べ物がありますか、またB12はどんな働きをするのでせうか?
動物性食品に広く含まれます。
サンマ、いわし、じじみ、牛レバーなどは
普段から食べやすいと思います。
働きは、悪性貧血の予防、精神を安定させる、などです。
http://vitamine.jp/bita/bitab12.html
神経系を整えるとか造血作用などです。
悪性貧血や神経症状に用いられます。
牛レバー・鶏レバー・カキ・秋刀魚などに多く含まれます。
通常の食生活で不足する事はないけど、ベジタリアンの方や動物性の物を避けている方は
不足するそうです。
ビタミンDを一日に 5ugほど取りたいのですが、何かビタミンDが豊富な食品、食材はありますか?
またスモークサーモンには本当にビタミンDが含まれてますか?
後、サプリメントを取ればいいって回答はやめて下さい。
スモークサーモン100gあたり28ug含まれてます。
食品はあんきも、マグロや鮭やニシン、うなぎ、タイ、ブリ、イワシなどの魚や魚卵、キクラゲ、卵黄・バター、干しシイタケ。
妊娠初期(5週)の妊婦です。ビタミンAを過剰に摂取してしまったのではないかと不安です。
食欲がなく野菜ジュースやカロリーメイトなどをとっていました。それらの成分表をみるとビタミンAを過剰に摂取してしまったのではないか?と不安になっています。レバーなどは摂取していません。野菜ジュースと栄養補助食品、食べられる分の食事をとっています。お教え願えるとありがたいです。宜しくお願い致します。
私も妊娠8週でちょっと不安なので、調べてみました☆
妊婦のビタミンAの上限許容量は5000IU(1500μg)。
10000IU以上の摂取は先天奇形のリスクを増大させるそうです。
HPを見たらカロリーメイトは4本で900IUと書いてありました。
20本食べても4500IUですよ!
野菜ジュースはどのくらい入っているかわかりませんが…
野菜ジュースや野菜のビタミンAは、ベータカロチンなので問題ないらしいです。
植物性のビタミンAはカロチン、動物性のビタミンAはレチノール。
カロチンは必要時にビタミンAに変換されるので、過剰に取っても問題ないそうです。
カロリーメイトはどのくらい食べてますか?
カロリーメイトだけで言えば、一日22本までなら大丈夫そうです(^O^)
妊婦のビタミンA所要量は2000IUなので、カロリーメイト8本なら全く問題なさそうです。
大丈夫だと思います
不安だったら医師に相談してみてください
サプリメントのビタミン剤や、カルシウム、その他にしても一体何処からどうやって造っているのですか?
食品から摂取して錠剤にしているのですか?
科学的に調合している者がほとんどです。
美肌に良い健康食品、サプリメントがいろいろ出回っていますが
何が本当に良いのでしょうか?
コラーゲン、Q10、ヒアルロン酸、ビタミン、いろいろあるのですが
どれを毎日摂取していれば、美肌になれるのでしょうか?
美肌になる為の、貴女のアドバイスを何でも構いませんので教えて下さい。
よろしくお願い致します。
コラーゲン・ヒアルロン酸の錠剤サプリを飲み始めたら顔に出来物?ニキビ?次から次へと出現。
その後がシミになってしまいました。
ビタミン剤は良いかもしれませんが、手っ取り早くと思うとアダになることも・・・・
やはり食品でとる方が無難ですね。
そこで私は赤ちゃん用粉ミルクにきな粉と黒摺りゴマ・糠の乾煎りしたものを水に溶いて飲んでいます。
朝食を食べれないので朝食替わりに飲みますが、便通にも良いし肌にもブツブツが出来たりはしませんし年齢の割りに肌が綺麗と言われます。
ミルクのカルシウム・ラクトフェリン・ビタミンA、きな粉のイソフラボン、糠の食物繊維とビタミンBだっけ?しかも安価で、満腹感あり。
糠はお米屋さんで新鮮なものをもらいましょう。
十分な睡眠が一番大切だと思います。
後は食べすぎに注意。
規則正しい生活(特に早寝早起き)と、栄養のある食事に勝るものはありません。
そういった基本がおろそかだと、いくらサプリメントを摂っても効果は発揮されません。
人間は夜10時から夜中の2時までの間がいちばん新陳代謝を活発にするホルモンが分泌されるそうなので、肌のためには遅くとも12時までに就寝するのがよいです。
食事も、一食一食に神経質になる必要はありませんが、一日トータルで見て、野菜や海草、果物などをたっぷりとれているか、見直してみましょう。
太陽の紫外線とタバコが一番悪いそうです。
元々の美しさもありますんで、サプリでは限界があります。。
気休め程度と考えた方が良いみたいですよ!!
ストレスをうまく解消する事が一番だと思います。
笑う事が細胞を活発にします。
何を何粒飲まないと!と言っている人にきれいな人っていないと思います。
皮膚科に行ってください。
病院で処方してもらうビタミン剤と、サプリメントのビタミン剤は、何が違うのでしょうか?
毎日、サプリメントのビタミンBを飲んでいたのですが(ビタミンB1を一日80mg)、
あまり疲れが取れない為、
病院でアリナミン(ビタミンB1が一日75mg取れる処方量)を処方してもらったところ、
疲れが取れるようになりました。
もちろん、サプリはやめました。
ちなみに、サプリメントは朝食後に一錠(40mg)、夕食後に一錠(40mg)の計80mgを毎日飲んでいました。
かれこれ2年くらいです。
アリナミンは毎食後に一錠(25mg)ずつ飲んでいます。(一日の合計が75mgです。)
サプリ(DHC製を飲んでいました)と、処方されたビタミン剤って違いがあるのでしょうか?
一般的にビタミン剤と呼ばれるものを「薬としてのビタミン剤」と「栄養補助食品としてのサプリメント」に分けることが出来ます。
基本的に効力に大きな違いがあるというわけではなく、どちらを選ぶかは個人の好みになります。
薬として販売されるには「薬事法」という法律による厚生省の検査をパスしなければなりません。
逆に健康食品として販売されるサプリメントはこうした法律の規制は受けなくて良いとされていて
ビタミン以外の栄養素(ミネラルなど)も同時にとれるという利点もあります。
鶏卵に、ビタミンCが含まれないのは、どうしてなのですか?
夏休みの宿題が背水の陣です。
鶏卵は完全栄養食品だと聞いたことがあります。
ビタミンCと食物繊維以外は、ほとんどの栄養素が摂れるとか。
鶏はビタミンCを体内で合成できますよね?
なのに、なぜ鶏卵にビタミンCは含まれていないのでしょうか?
ひよこが孵化する工程で、自分で合成して摂取することができるためです。
ビタミンBとE、皮膚にいいのはどっちですか?
特に皮膚に影響の大きいビタミンは、
ビタミンB2、B6、またビタミンCで、
皮膚科医から処方されることもあるそうです。
ビタミンB2が不足してくると、
唇や肌が乾燥し、荒れたり、フケがふえてくるなどの
症状がおこりやすくなります。
ビタミンB2は、食品では、
牛乳、チーズ、魚、卵、レバー、酵母、
緑色葉野菜、などに多く含まれています。
ビタミンB6が不足すると、
舌があれたり、皮膚炎がおこります。
また、貧血の原因にもなります。
ビタミンB6は、
小麦胚芽、玄米、オート麦、などの穀類、
キャベツ、
豆では、大豆、ピーナッツ、クルミ、
他レバーにも多く含まれています。
しかし食品をとりすぎ、栄養過多になり
コレステロールが高くなるのも
別の問題が懸念されますので、
和食中心にほどほどにすることを
お勧めいたします。
参考:
http://cookie.main.jp/useful.html
ビタミンD
ビタミンDを摂取するにはどのようなものを食べたら良いのでしょうか?
ビタミンDは 骨の形成に関わりが深いカルシウムの働きを調節する脂溶性のビタミンです。
不足することは 大人で「骨軟化症」子供では「くる病」の原因となり
また 歯を支える骨が弱ったり閉経後の女性・高齢者には 「骨粗鬆症」の心配もでてきます。
ビタミンDを多く含まれる食品は、 鮭・カレイ・ニシン・ウナギ・サンマ・マグロ(脂身)・カツオ・サバ などがあります。
http://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/VITM.HTML
サバ、マグロ(脂身)、カツオ、卵(黄身)、キノコ類から摂れますが干しシイタケが一番多く含んでいますよ。シイタケを料理に活用してください。
アンコウ、イカ(塩辛)、キクラゲ、しいたけ、ニシン(燻製)、塩鮭等です。
ビタミンDを多く含む食品
アンコウ、イカ(塩辛)
キクラゲ、しいたけ
ニシン(燻製)、塩鮭
・・・です。
http://www.bjsalon.com/bm/contents/vd.html
ビタミンB群を摂りすぎると体に良くないですか?
ビタミンB群にはB1、B2、ナイアシン(B3)、パントテン酸(B5)、B6、ビオチン(B7、ビタミンH)、葉酸(B9、ビタミンM)、B12とありますがビタミンCと同様の水溶性ビタミンで摂り過ぎても排出されてしまいますので過剰症などはなく体には問題ないと云われます。しかし全く過剰症がないわけでもなく一部にB群には過剰症がみられます。
ナイアシン・・・植物性食品から摂るニコチン酸と動物性食品から摂るニコチンアミドに分類されますがニコチン酸を過剰に摂ると下痢、頭痛、神経過敏、腸痙攣などの副作用もあります。
葉酸(B9、ビタミンM)・・・過剰に摂ると、じんましんや発熱、かゆみ、呼吸障害などの症状が出る事もあります。
ビタミンA、ミネラル・ビタミンの過剰摂取
できたら今から3〜4ヶ月後の妊娠を希望しているものです。
つい最近(2〜3日前から)妊娠の事を考えて、ピジョンという会社が出している
カルシウム、葉酸(400μg)、鉄分、7種のビタミンB群(ビタミンA含まず)が摂取できるサプリメントを飲んでいます。このサプリメントは食品に分類されてます。(パッケージ記載)
上記のサプリメントのみ+通常より多めの野菜(ニンジンなど含む)
を長期間(間に妊娠挟むとして6ヶ月)摂取した場合
ビタミンA、ミネラル・ビタミンの過剰摂取(具体的な数値は明記されてなかったのですが、ミネラル・ビタミンも過剰摂取は良くないと書いてあるサイトがありました。)になることはあり得るのでしょうか?
ビタミン剤を過剰摂取しなければ大丈夫だと思います。
食事で多めに野菜を摂ったぐらいでは過剰摂取にはなりません。過剰摂取になるのは錠剤で多く服用した場合です。ビタミンAのみですが、うなぎに極端に多く含まれていますので避けてください。妊娠中や妊娠予定の方むけのサプリメントなら心配要りません。
数日前から舌の先に口内炎ができてしまい、痛くて仕方ありません。
口内炎に効くビタミン剤や食品や、
口内炎を早く直すためにやっておくと良いことを教えていただけませんか??
はじめまして。
私は、鍼灸接骨院を経営している者です。
まず、ビタミンCとビタミンB2・B6を摂取をお薦めします。
そして、薬局にて大正製薬の
ケナログ(合成副腎皮質ホルモン剤 )の塗用をしてはいかがでしょうか?
胃腸の働きや、ビタミンなどの栄養状態を改善し、予防に努めてみて下さい。
チョコラBBとか 良いといいますよ。
患部にハチミツを塗ってみて下さい。意外に効果があるように思います。
子供がニキビの為に皮膚科に行きました。そしたらビタミンB6の錠剤を処方されたようです。
質問なんですが、食べ物で摂取しようとしたら、ビタミンB6を多く含んだ食品とは何でしょうか?
皮膚科で聞かなかったようです。
ビタミンB6は
魚類(かつお、まぐろ、いわしなど)
豆類(きな粉、大豆、小豆など)
果物(バナナ、プルーン、アボガドなど)
レバーや肉類に多く含まれているそうです
また、腸内細菌によっても作られるそうなので善玉菌を増やすといいそうですよ
ビタミンB6はとりすぎても流れちゃうだけなのでたくさんとっても問題ないそうです
お子さんのニキビはやくよくなるといいですね
ビタミンAとDとKが多く含まれていて食べ過ぎてはいけない食品は何ですか?
またこれらを過剰摂取してしまうとどういう病気になる可能性がありますか?
すみませんが詳しく教えて下さい。
ちなみにパソコンが使えないのでリンクが見れませんm(__)m
通常の食事では過剰摂取になる事はありませんがビタミン剤やサプリメントなどを多量に摂ると注意が必要です。また著しく片寄った食事も要注意です。例えば毎日レバーばかり食べているとビタミンAの過剰症になる可能性があります。
ビタミンAを多く含む食品(上限量3000μg)・・・鶏レバー14000μg、豚レバー13000μg、アンコウの肝8300μgなど
過剰症・・・食欲不振、脱毛、皮膚乾燥、胎児奇形、肝脾腫、皮膚色素沈着、骨、関節痛、脳圧亢進など
ビタミンDを多く含む食品(上限量50μg)・・・アンコウの肝110μg、しらす干し(半乾燥)61μg、イワシ(丸干し)と身欠きニシン50μgなど
過剰症・・・筋緊張低下、腎不全、尿路結石、腎石灰化症、腹痛、脱水、便秘、下痢、多飲、多尿、高血圧症の悪化など
ビタミンKを多く含む食品(上限量女性65μg、男性70μg)・・・ひきわり納豆930μg、パセリ890μg、紫蘇690μgなど
過剰症・・・吐き気、嘔吐、呼吸困難、発疹、胃腸障害、新生児溶血性貧血など
食品添加物の表示方法について教えてください。
食品の一括表示(原材料ラベル)についてです。
表示はすべて全角と決まっていますか?たとえばビタミンCの『C』やV.Cに使われる『.』も全角と決まっているのでしょうか?
またビタミンB1の『1』はBと同じ大きさでもいいのうでしょうか?下寄りで小さくが基本?
よろしくお願いします。
もじの大きさについては、なかなかわかりにくいです。
1. 生鮮食品品質表示基準においては
容器又は包装に印刷する表示に用いる文字は、日本工業規格Z8305(1962)に規定する8ポイントの活字以上の大きさの統一のとれた活字としなければならない。
2. 加工食品品質表示基準においては
表示に用いる文字は、日本工業規格Z8305(1962)に規定する8ポイントの活字以上の大きさの統一のとれた活字とすること。ただし、表示可能面積がおおむね150á以下のものにあっては、日本工業規格Z8305(1962)に規定する5.5ポイント以上の大きさの活字とすることができる。
3. 玄米及び精米品質表示基準でも
表示に用いる文字は、日本工業規格Z8305(1962)に規定する12ポイント(内容量が3キログラム以下のものにあっては、日本工業規格Z8305(1962)に規定する8ポイント)の活字以上の大きさの統一のとれた活字としなければならない。
と、生鮮食品品質表示基準、加工食品品質表示基準及び個別の品質表示基準に記載されています。
なお、食品に栄養表示をするときは(東京都保健福祉局)においても
6)表示する際の字の大きさ
原則8 ポイント以上の活字で記載する。ただし、容器包装又は包装の表示面積が150cm2以下の場合は、5.5 ポイント以上の活字で記載することができる。となっています。
そこで日本工業規格Z8305(1962)をしらべてみますと
⑴大きさ、幅及び高さ 活字の大きさ、幅および高さはつぎの図に示す部分の寸法をいう。
図に文字が記載されて、字の上下の長さが大きさ、事の左右の長さが幅となっています。
⑵ポイント ポイントは活字のおおきさを表す単位であって、1ポイントは0.3514mmとする。
3.種類、大きさおよび大きさの許容差 種類、大きさおよび大きさの許容差は、表1のとおりとする。
種類(ポイント) 大きさ 大きさの許容差(10本につき)
8ポイント・・・・・2.811mm.・・・・・±0.030mm. となっています。
4.幅 幅は一般に規定しない。ただし、漢字およびかなの活字に対しては、原則として幅は大きさに等しくする。
と規定されていますので、やはり等倍で表示すべきです。
現実の表示については、商品の特徴など、消費者に伝えたいことが多く、つい、横を半角でされている企業も多々見られます。
パソコンでの打ち込みは、文字間を自動調節したりするので、英数が小さく印字されますが、基本は全角です。
もともと日本工業規格Z8305(1962)の1962とは、西暦1962年(昭和37年)ですので、げんざいのようなパソコンがなかったので、活版印刷用の文字の規定です。
早く、現代にマッチした規格に改定してほしいと思います。
食品の原材料の名前に「剤」とか「料」等が入っている成分は、全て食品添加物なんですか?
ほぼ食品添加物です。
逆に「剤」とか「料」でないものでも食品添加物である場合もあります。
例えばお茶飲料に含まれるビタミンCとか。
これは使用目的は酸化防止なんですが「酸化防止剤」と書くと印象悪いと思ってるんでしょうね。
食品の栄養素表示の欄に「mgRE」と書いてあったんですが、読み方と意味を教えてください
辞書を調べてもなくて、夏休みの宿題なので急いでます
よろしくお願いします
ミリグラムRE(アール・イー)
レチノール当量。ビタミンAの新しい測定単位で、ビタミンAとして実際に吸収・転換されるレチノール(ビタミンA1アルコール)の実質重量。
mgRE、μgREとも表記される。
トクホ(特定保健用食品)とか保健機能食品とか栄養機能食品って何?
・トクホ(特定保健用食品)って何?
このマークを目にしたことはありませんか?
このマークがついている食品が特定保健用食品(通称:トクホ)です。トクホは、平成3年にできた制度で、個々の製品ごとに厚生労働省から許可を受けており、保健の効果(許可表示内容)を表示することのできる食品です。
他の食品と違うのは、からだの生理学的機能などに影響を与える成分を含んでいて、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、お腹の調子を整えるのに役立つなどの特定の保健の効果が科学的に証明されている(国に科学的根拠を示して、有効性や安全性の審査を受けています。)ということです。これまでに認められている主な保健の効果は、下表のとおりです。
トクホの食品を選ぶ時には、自分にはどの保健の効果が必要なのか、自分の食生活等をよく考えてから選ぶようにしましょう。また、使用する際には、1日の目安量や摂取の方法などを必ず確認し、守るようにしてください。
多量に摂取することによって予防の効果が高くなったり、疾病が治るわけではありません。一方で過剰摂取による害があることもあります。また、トクホだからといって、何にでも効果があるというわけではありません。トクホの効果は、それぞれの食品に表示されている内容になります。
特定保健用食品は健康が気になる方を対象にしている食品です。医薬品とは違いますので、病気の治療のために使用するものではないことにご注意ください。
なお、医師による治療を受けている方で、トクホを使ってみたいという場合には、まず、主治医にご相談ください。
・保健機能食品って何?
現在流通している食品(いわゆる健康食品など)は、適切に摂取すれば健康の維持増進等を助ける働きをする反面、不適切な表示や摂取方法等により健康危害を生じる可能性も考えられます。そのため、厚生労働省は国民に適正な情報を提供し、自分に合った食品を選択するのに役立てることを目的として平成13年4月1日に「保健機能食品」という制度を作りました。
「保健機能食品」は、平成3年から制度化されている「トクホ(特定保健用食品)」と、以下で説明する「栄養機能食品」に分類されます。
トクホも栄養機能食品も、一般の食品では表示することのできない「保健の効果」や「栄養成分の機能」等を表示することができ、自分に合った食品を選択するための情報を得ることができます。
現在、健康の維持増進等を助ける働きをするように思わせる食品が多く流通していますが、保健の効果を表示できるのは「トクホ」だけ、栄養成分の機能を表示できるのは「栄養機能食品」だけです。
食品は医薬品とは異なります。利用する人が、食品と医薬品の役割の違いやそれぞれの食品の制度をきちんと理解して使用することが必要です。
・栄養機能食品って何?
栄養機能食品とは、高齢化や不規則な生活により1日に必要な栄養成分をとれない場合など、栄養成分の補給を主な目的として摂取する人に対して、その栄養成分の機能の表示をしている食品です(マークはありません)。
食事から必要な栄養素を十分とることができない場合の補助として利用するものだということを十分に理解した上で、使用するようにしましょう。
栄養機能食品は、トクホと同じ「保健機能食品」という制度に位置づけられていますが、トクホとは違い、個別に厚生労働省の許可を受けている食品ではありません。国が定めた栄養成分の規格基準(下表)に一つでも適合していれば製造業者等が各々の責任で「栄養機能食品」と表示し、その栄養成分の機能の表示することができるというものです。
「栄養機能食品」と表示してあっても、すべての栄養成分がバランスよくとれるわけではありません。
なお、平成17年2月に制度の一部が改正され、「栄養機能食品」という表示とともに機能の表示を行う栄養成分名が併記されることになりました(例:「栄養機能食品(ビタミンC)」)。この表示により、どの栄養成分について機能表示を行っているかがわかるのですが、機能表示を行う栄養成分以外の栄養成分を含有している製品も多くあります。
「その商品で、どの栄養成分がどれだけ補給できるのか?」まず、表示をよく確認して選ぶようにしましょう。
特に複数の商品をとるときには、特定の栄養成分の過剰摂取にならないように注意することも大切です。
なお、平成17年5月からは、「栄養機能食品」に、機能表示が認められていない栄養成分について機能の表示を行うことや「ダイエット用食品」と表示することが禁止されています
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hoei/hoei_003/hoei_003...
保険庁が承認した食品です。
ビタミンB6を多く含む食品には何がありますか?
私舌炎と診断され、しばらくビタミン剤を飲むことになったのですが、薬が無くなったら食べ物で補っていきたいのです。
どうか教えてください。
結構いろいろと含まれているみたいですね!
↑あっかぶっちゃった!!
んでは、もう1つどうぞ~~~^^
http://www.j-medical.net/vm/vm-b6.html http://vitamin.seikatu-cb.com/bita/bitab601.html
カツオ、マグロ、レバー、肉類
バナナ・・・バナナは比較的多いです。
ここ見て見てください。
ビタミンB6が含まれてる食品って結構あるんですね
http://www.j-medical.net/vm/vm-b6.html
バナナがいいみたいですよ!
一日に3本くらいたべる・・
安くて経済的
ビタミンKってなんですか
ビタミンKは血液を凝固する働きがあります。
足りなくなると、凝固障害がおきたりします。
ビタミンKは細菌などから出来る食品に多く含まれます。例えば納豆とかチーズです。
野菜ですが、ブロッコリーなどにも多いです。
参考になりましたでしょうか?
サプリメントについて。
ビタミン剤の摂りすぎで、通常の食品から、栄養を吸収する能力が落ちる、といった可能性はありますか?
自宅で夕飯をとり、昼ご飯も手製弁当を持って行っている妹が、心配性のためか、サプリ(マルチビタミン)を通常より多めに飲んでいます。
それを見かねた母が心配しているので、質問しました。
水溶性ビタミンは採りすぎても問題ないと思うよ。通常市販されているサプリの用量は予防量だから。何か症状があってそれにビタミンが効果あるとしても予防量飲んでたって効果なんかないよ。1ヶ月ぐらいで効いたという人は飲む必要のなかった人じゃないかな。10倍量飲めば問題が出るかもしれないけど、それだったら病院にかかったほうがまし。
基本的に3度の食事をちゃんと規則正しく食べていればサプリは不要というか無駄。金をどぶに捨てている人結構いるよ。
そういう説もあるみたいですね。
でも吸収率が云々というより、脂溶性ビタミンの過剰症の方を心配したほうが良いかと思いますよ。
風邪を引きました。病院にも行き3~4日寝込みだいぶ良くなりました。
今は咳・のどの痛み・くしゃみ・鼻水程度なのですが、風邪にきく食品を教えてください。
ビタミンは風邪にいいんでしょうか?
果物だから、体を冷やしそうで・・・
ビタミンは風邪にもイイと思います。
最近市販でビタミンC入りの風邪薬も売ってますし・・・
果物に限らずビタミンは摂れるので
↓を見て参考にしましょう。
http://www.shokuiku.co.jp/eiyouso/vitamine/vita-c.html
ビタミンCは風邪に良いですよ。
サプリメントで取れば、体もそんなに冷えないと思います。
体力の回復のために、消化のよい暖かいうどんや、雑炊などを汗かきながらフ~フ~食べて、たっぷり睡眠をとって下さい。
お大事に・・・
ビタミンCが入ってる野菜のリストが欲しいです。
ビタミンCが入ってる野菜というと、何でしょうか?
教えて下さい!
食品成分ランキング
http://fooddb.jp/ranking/ranking.html
ビタミンC : in 野菜類 : Best 50
順位 食品名 含有量(100gあたり)
1 野菜類/(ピーマン類)/トマピー/果実、生 200mg
2 野菜類/(ピーマン類)/赤ピーマン/果実、油いため 180mg
3 野菜類/(ピーマン類)/赤ピーマン/果実、生 170mg
4 野菜類/(ピーマン類)/黄ピーマン/果実、油いため 160mg
4 野菜類/めキャベツ/結球葉、生 160mg
6 野菜類/(ピーマン類)/黄ピーマン/果実、生 150mg
7 野菜類/(なばな類)/和種なばな/花らい・茎、生 130mg
8 野菜類/とうがらし/果実、生 120mg
8 野菜類/パセリ/葉、生 120mg
8 野菜類/ブロッコリー/花序、生 120mg
11 野菜類/なずな/葉、生 110mg
11 野菜類/(なばな類)/洋種なばな/茎葉、生 110mg
11 野菜類/めキャベツ/結球葉、ゆで 110mg
14 野菜類/とうがらし/葉・果実、生 92mg
15 野菜類/ながさきはくさい/葉、生 88mg
15 野菜類/みずかけな/葉、生 88mg
17 野菜類/(なす類)/漬物/からし漬 87mg
18 野菜類/かぶ/葉、生 82mg
19 野菜類/カリフラワー/花序、生 81mg
19 野菜類/ケール/葉、生 81mg
21 野菜類/からしな/塩漬 80mg
22 野菜類/(ピーマン類)/青ピーマン/果実、油いため 79mg
23 野菜類/にがうり/果実、生 76mg
23 野菜類/(ピーマン類)/青ピーマン/果実、生 76mg
25 野菜類/にがうり/果実、油いため 75mg
25 野菜類/わさび/根茎、生 75mg
27 野菜類/(えんどう類)/トウミョウ/茎葉、生 74mg
28 野菜類/すぐきな/葉、生 73mg
28 野菜類/ホースラディシュ/根茎、生 73mg
30 野菜類/みずかけな/塩漬 70mg
31 野菜類/たかな/葉、生 69mg
32 野菜類/(キャベツ類)/レッドキャベツ/結球葉、生 68mg
33 野菜類/めたで/芽ばえ、生 67mg
34 野菜類/ロケットサラダ/葉、生 66mg
35 野菜類/モロヘイヤ/茎葉、生 65mg
36 野菜類/からしな/葉、生 64mg
37 野菜類/(えんどう類)/さやえんどう/若ざや、生 60mg
37 野菜類/のびる/りん茎葉、生 60mg
39 野菜類/ぎょうじゃにんにく/葉、生 59mg
40 野菜類/ししとうがらし/果実、生 57mg
41 野菜類/とうがらし/葉・果実、油いため 56mg
42 野菜類/きょうな/葉、生 55mg
42 野菜類/(なばな類)/洋種なばな/茎葉、ゆで 55mg
44 野菜類/ブロッコリー/花序、ゆで 54mg
45 野菜類/カリフラワー/花序、ゆで 53mg
45 野菜類/(だいこん類)/だいこん/葉、生 53mg
45 野菜類/(だいこん類)/漬物/たくあん漬/塩押しだいこん漬 53mg
48 野菜類/ひのな/根・茎葉、生 52mg
49 野菜類/かぶ/漬物/ぬかみそ漬/葉 49mg
49 野菜類/ししとうがらし/果実、油いため 49mg
49 野菜類/(だいこん類)/葉だいこん/葉、生 49mg
49 野菜類/ひろしまな/葉、生 49mg
野菜に限らず、「生もの」にはすべて含まれています。
赤ピーマン 170mg
2 めきゃべつ 160mg
3 黄ピーマン 150mg
4 菜の花 130mg
5 パセリ 120mg
5 ブロッコリー 120mg
7 かぶ(葉) 82mg
8 カリフラワー 81mg
9 ピーマン 76mg
9 ゴーヤ 76mg
11 レッドキャベツ 68mg
12 ロケットサラダ 66mg
13 モロヘイヤ 65mg
14 さやえんどう 60mg
15 ししとうがらし 57mg
栄養補助食品=青汁・ビタミンc・ヘム鉄・黒酢を飲んでいます。
1日のうちいつ摂取するのが効果的ですか?
空き腹?寝る前?朝?朝食後?
今は適当に思い出した時・・・て感じです・・・。
私は食欲の無い朝に飲むようにしていますね!スッキリしますよ・・。
食品成分表を丸暗記することは可能ですか!? 食品のカロリーは大体暗記したけど 他の栄養素についてはわからない。
五訂増補日本食品標準成分表に対する追加増補版として発表された
「日本食品標準成分表2010」であれば日数は必要ですが暗記可能です。
カロリーを暗記したのであれば、あとは灰分と無機質・ビタミン・脂肪酸・コレステロール・食物繊維・食塩相当量、を暗記すればいいのです。それで十分です。
それにしても値段がタカスギー。
風邪にはビタミンCと聞きますが…
ビタミンCが豊富な食べ物と効率よく吸収を手助けする食べ物を教えて下さい。
ビタミンCは体内に貯まる量が決まっていて、それ以上とっても無駄です。
現代の日本人の貯蔵量は、体重60kgあたり平均1320mgといわれているので
それを目安にするといいと思います。
空腹時よりは、満腹時に摂取する方が断然効率的で、
量的には、空腹時の1.6倍ぐらい吸収されます。
ビタミンCを豊富に含む食品は、たくさんありますがお料理に使ったり
摂取量を考えると、以下のものがおすすめです。
赤ピーマン 170mg、芽キャベツ 160mg、菜の花 130mg
ブロッコリー 120mg、カリフラワー 81mg、ジャガイモ 35mg
サツマイモ 29mg。
果物では、柿 70mg、キウイフルーツ 69mg、イチゴ 62mg
パパイヤ 60mgなどが豊富に含んでいます。
ビタミンCの吸収を助ける栄養素は、ビタミンP、カルシウム、マグネシウムなどで
ビタミンPは、
みかん、レモン、グレープフルーツ、オレンジなどの柑橘類に多く含まれています。
それらにはビタミンCも豊富です。特に皮の部分にビタミンPは多くありますから、
房を包んでいる薄皮ごと食べるようにすると、PもCもより多く摂取できます。
そのほかにも、杏やそば粉、ブラックペッパー、さくらんぼなどにもおすすめです。
カルシウムは、
乳製品・・・・・エメンタールチーズ、プロセスチーズ
魚介類・・・・・干しエビ、煮干
野菜類・・・・・モロヘイヤ、かぶの葉、京菜、小松菜
大豆製品・・・高野豆腐、がんもどきなどに多く含まれます。
マグネシウムは、
種実(かぼちゃの種、ごま、アーモンド、松の実)、
穀類(オートミール、玄米ご飯、ライ麦パン)、
大豆製品(きな粉、干し湯葉、油揚げ、高野豆腐、納豆)などに多く含まれます。
逆に吸収を悪くする食材は、きゅうり、にんじん、かぼちゃ、バナナ、りんごなどで
これらの食材に含まれるアスコルビナーゼは、ビタミンCを破壊する酵素です。
しかし、酢や酸をかけたり、熱を加えるとこの酵素は働きません。
インスタント食品の摂取とビタミン摂取の関係について
インスタント食品の摂取とビタミン摂取の関係について質問です。
インスタント食品を摂ると体内のビタミンが壊れるので、多めにビタミンを摂るように心がけるとよいと聞いたことがあります。
たばこも、1本吸うごとにビタミンCが壊れるのでお肌に良くないというのも聞いたことがあります。
そこで質問です。
サプリメントで、足りない(又は失われた)ビタミンを補おうと思いますが、最も効率よくビタミンを体内に取り込めるタイミングってありますか?
例えば、インスタント食品の成分が血中を巡っている間はいくらビタミンを摂っても壊れるだけだから、食後数時間たってからが良い…とか。
お昼が忙しいのでどうしてもカップ麺になってしまいがちです。
アドバイスお願いします。
ちなみに、当方持っているのは
・マルチビタミン
・ビタミンC
・ビタミンB6
・ビタミンB12
です。
よろしくお願いします。m(_ _)m
http://www.nijinosora.com/hoken/2006/04/post_2.html
↑ビタミンはいつ摂るのが良いか?という、薬剤師さんのサイトです。
http://www.vitamin-shopper.com/p/risousessyuryou/index.aspx
↑こちらは、サプリメント別に摂取量・時間を詳しく説明してあります。
どちらをみても、やはり食後が有効的な場合が多いようですよ。
おすすめのビタミンCを教えてください。(健康食品)値段の割りには いいところがいいです。でも、安すぎるのも・・
私はDHCですね。
セブンイレブンで購入するかネットで購入。
ネットだと3000円以上は送料無料なので
お友達と一緒に購入するのがおすすめです^^
旦那はマルチビタミン(大塚製薬?)が一番質がいいと
言っていましたが、粒がでかく私には飲み込みにくいです・・・。
食べ物でビタミンB群がめっちゃ入ってるもの知りませんか?
ビタミンBを多く含む食品
1.B1の多い食品は、穀類の胚芽、豚肉、レバー、豆類など
2.B2の多い食品は、レバー、卵、大豆、乳製品、葉菜類など
3.B6の多い食品は、かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉など
4.B12を多い食品は、魚介類やレバーなどです。
追加補足。豚肉の栄養
中国では古くから、豚肉は疲労回復や滋養強壮よく効くとして使われてきました。というのも、豚肉にはビタミンB1という栄養分が含まれていて疲労回復に効果的なんですよ。そのビタミンB1は、なんと牛肉の約10倍も含まれているんです!
筋肉に溜まっていく疲労物質、乳酸を取り除いて、夏バテにもとても有効と言われています。またビタミンB1には、酵素を助ける働きもあります。なので、不足すると糖質をエネルギーに変える酵素の働きも悪くなってしまいます。
結果、疲れやすくなる、手足のしびれ、体のむくみ、すぐ息が上がるなどという症状があらわれます。要するに豚肉は体の機能を正常に整えてくれるわけですね!
さらには脳の働きを活発にさせるビタミンB12も豊富に含んでいます。疲れた脳を癒すには最適ですよ。ビタミン類は肌の活性化にも効果を発揮します。ツルスベ肌に大変身!
アンチエイジングにつながりますよ♪脂っこくて、カロリーの高そうな豚肉ですが、実は低カロリーで、ダイエット向きの食材なのです。豚肉の脂身にはコレステロールを低下してくれる脂肪が多く含まれているので、コレステロールが気になる人にもおすすめです。そのほか豚肉には良質のたんぱく質が含まれています。このタンパク質は、私たち人間の体(皮膚、毛髪、骨、筋肉、血液など)を作るために欠かせない栄養素です。
ビタミンCを取ったら肌がキレイになるって本当ですか??
ビタミンCとは・・・
・メラニンの生成を抑制したり還元する事で美白を手助けします。
・コラーゲンの合成を促すのでハリ・弾力のある若わかしい肌にします。
前者の方がおっしゃる通りビタミンCだけで摂取するよりビタミンA・C・Eは抗酸化作用がありCとEは抗酸化を助けるのでA・C・Eは同時に摂取した方が効果大です!
食品に併用して不足分はサプリメントで摂取してもいいですね。
けどタバコ、お酒、ストレスなどによりCが奪われ不足してしまう場合があるので気を付けて下さいね。
・ビタミンC・・・柑橘類、イモ類、大根、緑茶、苺、キウイなど
・ビタミンA・・・うなぎ、牛乳、卵黄、レバー、ほうれん草など
・ビタミンE・・・胚芽米、玄米、ごま、アーモンドなど
参考になればいいのですが・・・。
ビタミンCは何かの成分と結合して働くために必要と聞いた記憶があります。
だからビタミンCだけではダメだし、たしか取り過ぎも良くなかったはずです。
詳しい人が回答してくれると思うので、おまちください。
市販の風邪薬と一緒に、市販のスーパーなどに売ってる栄養補助食品(ビタミン剤など)を飲んでも大丈夫でしょうか?
かぜを治したいのであれば,かぜ薬は飲まないことです. 効能・効果を良く読んでください,単に諸症状の緩和だけであって,治療薬ではないんですね. 次は副作用欄を読んでください.これで悩んでいる人がたくさん居られるのです.
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kaze5.htm
http://www.e-t.ed.jp/edotori390606/kaze7.htm
かぜを治せるのは自己免疫力だけです. 自分を信じましょう. みんな薬のせいだと勘違いしているのです.
注意書を飲んで、一緒に飲んではいけないと書いてなければ問題ないです。ほとんど、すべて大丈夫です。
ビタミンB6の欠乏がつわりの原因という説があると知恵袋で知りました。
どんな食品にたくさん含まれていますか?
ビタミンB6のサプリ(あるのかな?)で効果があったという話を聞いたことがある方いらっしゃいますか?
マグロや鮭などの赤身の魚、鯖などの青魚、鶏肉などが良いと本に書いてありました。
妊娠中の時はマグロはなるべく避けた方が良いと思います。
マグロは小さい魚、中くらいの魚などを食べる大型の魚であるため、水銀含有量が多いらしいです。
妊婦が水銀を取りすぎると、胎児に悪影響を及ぼす可能性もありますので気をつけてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%8A%80
つわりとビタミンB6(ピリドキシン)のサイトをご参考下さい。
ビタミンB6(ピリドキシン)を多く含む食品「ページの終りの方です」
http://www.pixy.cx/~kamosika/b6.htm
[ 水溶性ビタミン ] ビタミンB6
http://www.lares.dti.ne.jp/~yamaji/mametisiki/vt-b6.html
8種類のビタミンB群(サプリ)
https://www2.kobayashi.co.jp/seihin/lt/vitamin_b/index.html
ビタミンB6(医薬品)
http://review.rakuten.co.jp/item/1/200073_541905/1.0/
似たようなサプリはありませんか?
自然食品のお店で購入した「DIA C(ダイヤC)」という
健康補助食品を10年程前から食べています。
ですが、今年に入り生産中止になり手に入らなくなってしまいました。
他のビタミンCサプリをいろいろ買ってみたのですが、味に慣れません。
インターネットで探しても同商品は見つからず、
同じ原材料のものなら似たような味かな、と考えているのですが
食品に詳しくないので全くわかりません。
味に影響を与える原材料名、もしくは同じ類の原材料を
使用している健康補助食品(サプリ)を教えてください。
【名称】ビタミンC含有糖類加工食品
【原材料名】粉糖、ブドウ糖、ビタミンC、硬化ナタネ油、アセロラ粉末、プルーンエキス末、レモン果汁、濃縮ローズヒップ末、結晶セルロース、香料、プルラン、ルチン、ヘスぺリジン(ビタミンP)、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸Ca(原材料の一部に乳、オレンジを含む)
甘酸っぱいレモン(?)味の固いラムネのようなものです。
この味がどうしても忘れられません。お願いします。
>【名称】ビタミンC含有糖類加工食品
ビタミンサプリメントやミネラルサプリメントの原材料は、基本的に食品添加物です。砂糖類やデンプンなどは食品扱い。各種動植物のエキスは、食品加工時の廃棄部分や滓、煮汁などを精製加工したもの。
食品添加物の錠剤を「自然食品」の店で売っているというのは、なかなか皮肉なものですね。
みなさんは、錠剤の「健康食品」をよく利用するほうですか?
最近は、ビタミンやミネラルのほかに、アミノ酸、核酸、ヒアルロン酸など、○○酸と
つくようなものがやたらと多い気がします。
この違いは?
なんだか、「健康」「美容」「若さ」「ダイエット」などのうたい文句で、商品が成り立ってるように思います。
効果的なものは「マルチビタミン」「亜鉛」「プロテイン」くらいですね。
それ以外は、普通に食事をしていれば、だいたい摂取できます。
OO酸と言われるものは、だいたいが皮膚や筋肉を生成する原料だと考えてください。
納豆や肉類を摂取することによって、十分補えます。
ビタミンやミネラルはOO酸を使って生成する際に、OO酸を分解したりする際に必要なものです。
ビタミンをバランスよくとろうとすると、結構なお金がかかります。
亜鉛は摂取しにくく、備蓄されにくいミネラルですが非常に重要なミネラルです。
プロテインは、筋トレの後に服用すると、筋肉の修復、生成がスムーズに行われます。
運動後にタンパク質だけを摂取するのは困難ですよね^^
こうやって、摂取しにくいものや、摂取タイミングが重要なものはサプリを利用すればいいと思います。
ただし、普通の食事で摂取できる栄養素を高いお金を払って、服用する必要はないと思います。
肝臓に負担が、かかりそうなので、錠剤の健康食品を利用しないでしょう。
ビタミンBの多く入っている食材を教えてください
■ビタミンB1の多い食品■
・豚肉、うなぎ、玄米等に多く含まれます。
・穀物の胚芽にはビタミンB1が多く含まれます。白米よりは玄米、小麦粉よりは全粒粉、漬物なら塩漬けよりぬか漬けに多く含まれます。
・豚肉では、赤肉には0.80mg、脂身には0.22mgと赤肉の部分に多く含まれます。(赤肉・脂身だけを調べた100gの成分値を参考にしました)
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b1.html
■ビタミンB2の多い食品■
・レバー、うなぎ、納豆、玉子等に多く含まれます。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b2.html
■ビタミンB6の多い食品■
・レバー、まぐろ、かつお等に多く含まれます。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b6.html
■ビタミンB12の多い食品■
・ビタミンB12は、貝類に多く含まれます。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b12.html
Bといいえば、豚肉でしょう!!!
ビタミンB5を一日に6mgほど取りたいのですが、ビタミンB5が豊富な食品、食材を教えて下さい
また鶏レバーや豚レバーにはビタミンB5は含まれてますか?
レバー、納豆、牛乳、卵、酵母、肉類、子もちカレイ、ニジマス、タラコ、銀鮭、イワシ、小麦胚芽、ブロッコリー、トマト…
妊娠5週目あたりで大量にビタミンAをとってしまいました・・・・赤ちゃんへの影響が不安でたまりません・・・。
妊娠とわからずに、鳥レバーを生で串2本、砂肝の刺身を食べてしまいました。鳥レバーには大量のビタミンAが含まれていて、明らかに過剰摂取になっています。
ビタミンAを摂取しすぎると奇形などの恐れがあることを知り、不安で不安でなりません。
また、毎日の食事では玄米食で卵と納豆をかけて食べていました。どれもビタミンAを含む食材で、健康食品だと思ってとっていたものなのに、赤ちゃんに悪いものだったなんて・・・。
こんなにビタミンAをとってしまいましたが大丈夫でしょうか?また異常がないかどうか検査でわかるんですか?
どうか教えてください。
妊娠5週目というと、、、ようやく妊娠に気付くかどうかという時期ですね。
ビタミンAは大量に断続的に摂取するとよくないということで、サプリメントを飲むとかレバーとかを大量に毎日食べるのはよくないということです。書かれている量でしたら、全然過剰摂取ではありませんから、まず大丈夫でしょう。
玄米や納豆、卵などもビタミンAを含んでいるのでしょうが、そのくらいはむしろ摂った方がいいと思います。
レバーなどはとてもたくさんビタミンAを含んでいるので、貧血防止によいからと、毎日食べたりするのはやめたほうがいいそうです。
私も妊娠5週目くらいのとき、妊娠に気付かず、泥酔するほどお酒を飲んだりしていました(^^;)
卵も毎日1個食べていたし、ビタミンAを含むにんじんスープを毎日飲んでいたので、私も心配になってお医者様に聞いたりしましたが、まったく問題ないと言われましたよ。
結果、元気な赤ちゃんが産まれました!
あまり早い段階から異常が分かるか、その辺りは分かりませんが、心配なら産科の先生に聞いてみるのが一番ですね♪
きっと大丈夫ですよ。あまり不安にならずおおらかにマタニティライフをエンジョイしてください。
元気なお子さんのご出産をお祈りいたします。
妊娠中にもビタミンAの摂取は必要です。
ただ、「連日15000IU以上」摂取していると問題になるだけで・・・
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/2111/s_index_Vit_A.html
これだけの量は通常の食事ではなかなか摂取することはできません。
大丈夫ですよ、心配なら産婦人科の先生に聞いてみてください。
薬局で販売している「医薬品表示のビタミン剤」と「食品表示のビタミン剤」の違いは何ですか?
食品としてのサプリメントと医薬品との違いは、
『医薬品としてしか使えない成分が入っているかどうか』
『医薬品は効能・効果、用法・容量を表示できるがサプリメントでは目安しか表示できない』
これだけのようです。
また医薬品表示の場合は
成分やその含有量などの基準が薬事法により定められ、それにかなったものが、厚生労働省により承認、許可されています。製剤場所、品質管理にも厳しい規制があり、許可された設備を持たない下請けに作らせたり、売らせたりはできません。
食品表示(サプリメント)の場合は
サプリメント(英語で補うの意)はビタミン、ミネラルなど、特定の栄養素を補う目的で作られた栄養補助剤や栄養食品を意味し、健康食品の一種です。ビタミン剤のように薬品なみの品質管理は義務づけられておらず、規制はずっとゆるやかです。
http://q.hatena.ne.jp/1127741354
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/289_1.html
ビタミンが豊富に摂取できる食べ物って何がありますか?
ビタミンを豊富に含む食品については、URLに沢山出ています。
http://homepage3.nifty.com/takakis2/vitamin.htm
ビタミンCと言うとレモンが思い付きますが、レモンよりビタミンCが多くて美味しいのが、キウイです。
風邪を引いたとき食欲もないときなんて、キウイを食べるといいですよ。
以外に、芋類は、ほかの野菜と比べても熱を、いれてもビタミンは残ってますね。とくに、サツマいも・じゃがいもはビタミンCが、多いようですよ。
アセロラ、レモン。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
栄養(例えばビタミンとか)をサプリメントから取るのと、食材から取るのとでは全然効果が違うのですか?
薬剤師です。
食品からだと吸収率がいいというのも、不正確です。カルシウムの場合、牛乳は吸収率はかなり高いです。一方、めざしなどの小魚の場合、おそらく30%程度しか吸収できません。よって、食品からでも吸収しやすい、しにくいがあります。
ですので、サプリメントに至っては、かなり差があるのが実情だと思います。比較的うまく作っているものであれば、粒子が小さく、吸収しやすい形になっているので、吸収率は高くなります。一方、蛎殻などの硬いものを粉砕して、固めてあるような商品は、安いでしょが、効果はいまいちです。ただ、サプリメントの場合、高くても製品の悪いものはいくらでもありますので、私はメーカーのしっかりしたもの(大塚製薬・小林製薬など)をおすめします。DHCは広告費がかなりかかっているとおもうので、個人的にお勧めしません。
食材からだと85%くらい、栄養を吸収できると言われています。
サプリだと、40~60%だと言われています。
カルシウム300mgのサプリを呑んでも、180mgしか吸収できないそうです。
しかも、サプリだけ飲んでも効果的ではないそうです。
食事と一緒に服用すれば効果を発揮するそうです。
例えば、お腹の弱い人は牛乳が苦手ですよね。
そんな人は朝食にトースト+オレンジジュース+カルシウムサプリといった具合です。
食品添加物について・・・
食品添加物は全部が全部危険なのでしょうか?天然の添加物と合成添加物とがあるみたいですが・・・
またその危険性についてもおしえてください。
食品に対して、原料以外に加える物はすべて添加物となります。たとえば、飲料の砂糖は糖類、レモン汁等は酸味料、パンなどのベーキングパウダーは膨張剤、等、また、同じものであっても、その役割によって呼び方が変わります。たとえばビタミンC、すっぱさを出すなら、酸味料、変色防止なら、PH調整剤、酸化防止剤等です。
添加物はその、物質が何の役目をするかを書いてあるので、全部が駄目というわけでは有りません。
もし全部が使えなくなると、遠くの産地から、運ぶのが不可能になったらり、保存が利かず、食べたいときに食べたい物がなくなったり、食品の色が本来の色でなくなって、味気なくなったりと生活に与える不便さはかなりの物になるでしょう、昭和初期ぐらいの生活を想像していただければ良いと思います。
危険性ですが、今、食品添加物として、認可を取るのは、製薬会社が新薬を出すより、手間と金がかかるといわれてます。
直接毒性、だけでなく、蓄毒性、環境ホルモン、遺伝性、胎児への影響、等すべての項目に対して、安全性が検査され、さらに使用可能な食品や、量も厳しく決められています。昔には、身体に良くない物も合ったようですが、今はまず大丈夫です。
それより、お菓子や、インスタント食品への偏食による、栄養の偏りの方が、よっぽど身体に対する、影響が大きいです。
動物実験をして、危険と思われる量の100分の1を安全の目安にしてるそうです。
ビタミンBは消化を助けるですか
まず、ビタミンBには、いくつかのビタミンがあり、それらをまとめてビタミンB群といいます。
現在、正式に認められているビタミンは、全部で13種類あり、その中のビタミンB1、B2、B6、B12、パントテン酸、葉酸、ナイアシン、ビオチンの8つを指して、”ビタミンB群”と呼んでいます。
ビタミンB群は、酵素で食品を消化するのを助け、効率よく栄養分を吸収できるようにする効果があります。
もちろん、8種類あるビタミンB群の全てが、食品の消化を助けるわけでなく、それぞれのビタミンごとに、補酵素としての役割りが決まっています。
ビタミンB群の1つである葉酸は、体の細胞分裂を行っている酵素を助ける働きがあります。もし、葉酸が不足すると、細胞分裂がスムーズに行われず、正常な赤血球が減って貧血が起きたり、発育期の子どもの成長障害が起きたりします。
また、ビタミンB1は、ご飯やめん類に含まれる糖質(炭水化物)を、効率よくエネルギーに変えるときに活躍します。
ビタミンB1を十分摂取することで、疲労回復を早めたり、神経機能を正常に保つ効果があります。
昔から”土用の丑の日”に、夏バテ解消のために、うなぎの蒲焼きを食べるのは、ビタミンB群が多く含まれているからなのです。
このように、ビタミンB群は酵素を助けて、体の代謝を良くする効果があり、健康を維持する上では、なくてはならない栄養素です。
食品の高温短時間加熱処理で、微生物は死滅するのにビタミンなどの有用成分が多く残存するのはなぜですか?
F値などが関係あると聞いたのですが、よく理解できません・・・。
微生物(というか生物)は処理中はもちろん処理後の環境次第でも生育できなくなります。
一方ビタミンなどの成分については熱変性を起こす前に処理が完了すれば、その性質を保持することができます。
もちろん処理方法によって保持できる成分や死滅させられる微生物の割合は変わりますが、
処理効率の向上でそのバランスはどんどん改善されているのではないでしょうか。
βカロチンはビタミンAが2つくっついた構造らしいのですが、酵素で2つに分解されて、1つのビタミンAしか出来ないそうです。
何故2つ出来ないんですか?
βカロチンのビタミンAとしての体への吸収はある本によればビタミンAの1/3、また別の本によると1/12となっています。どちらが正しいのでしょう?
1/12になると説明している本はまずβカロチンは1/2しかビタミンAにならない、そして腸管からの吸収はビタミンAの1/6しかならない、あわせる1/12になると説明してあります。
しかし、βカロチンが1/2しかビタミンAにならないというのは、βカロチン中の2つのビタミンAのうち一つしかビタミンAとして働けないという意味だと思うのですが、これではβカロチン1つがビタミンAになるのであり、βカロチンがビタミンAと比べて1/2しかビタミンAとして体に吸収されないとは言えないと思うのです。
そしてβカロチンが2つに分かれて1つのビタミンAが出来たとしても、食べたときに元々ビタミンAだった動物性の食品から摂れたビタミンAと植物性のβカロチンから出来たビタミンAは違うものなのでしょうか?βカロチンの吸収がビタミンAの1/3だと書いている本も、腸管からの吸収は1/6だと書いている本も、もともとビタミンAだったビタミンAは動物性で、植物性のβカロチンよりも同じ動物性同士なので動物性由来のビタミンAのほうが吸収率が良いと説明しています。同じビタミンAでも動物・植物性と分かれるのでしょうか?
ビタミンAは、大きく分けて緑黄色野菜などに含まれる「βカロテン」と、動物のレバーなどに含まれる「レチノール」の2種類があります。
また、ビタミンAには、A1とA2がありますが、ビタミンAといえば、一般的にA1のことを指し、βカロテンもレチノールもビタミンA1の仲間です。ビタミンA2は、アユやフナなどの淡水魚の肝臓に含まれ、通常栄養素として取り上げられるのは、ビタミンA1です。
βカロテン…緑黄色野菜に多く含まれ別名、植物性ビタミンA。野菜に含まれているときは、ビタミンAの構造になっておらず、腸で消化吸収されるとき、ビタミンAに変わります。吸収されるときに2つに分かれ、ビタミンAの分子になることによって吸収されやすくなります。吸収率が悪く10~30%しかありませんが、油と一緒に摂ると吸収率がよくなります。
また、カロテンは、βカロテンの他にもα(アルファ)やγ(ガンマ)などのカロテンがあります
レチノール…主に動物のレバーやうなぎの蒲焼きなどに多く含まれるビタミンA。吸収率は約80~90%と高いのですが、摂りすぎると吐き気やめまい、頭痛などの症状(過剰症)がでます。レチノールは小腸から吸収されると、直接肝臓まで運ばれて、そこで貯えられる仕組みになっています。
ビタミンBを効率よく吸収する方法を教えてください。
不規則な食生活を送っているのなら
サプリメントで補うのが一番効率いいかもしれないです。
食品で摂取したいのであれば、「レバー」が
ビタミンC以外の水溶性ビタミン
ビタミンB1、B2,B6、B12などが
含まれてるようです。
『チョコラBB』を飲むといいですよ。
サプリメントを使わず、鉄分やビタミンB群を食品から摂りたい。それについて詳しい本やサイトを御存知ですか?
近頃、代謝の悪さやむくみ、爪のわれなどが気になるようになりました。
全くといっていいほど食事に気をつかっていなかったため、栄養が偏っていたようです。
栄養士の方に相談したところ、ビタミンB群・亜鉛・イチョウ葉その他ハーブなどのサプリメントを勧められサンプルもいただきましたが、私には合わないようだしサプリを使い続けるわけにもいかないので食生活の改善をしたいと思います。
これだけダイエットのハウツー本が溢れていて、また、私のような考えの人もいると少なくないと思い、検索をかけましたが、このようなテーマ(サプリメントを使わずに食品から摂取する)ことをテーマにした本やサイトを発見できませんでした。
もし御存知の方いらっしゃったらお勧めの書籍やホームページを紹介していただけませんか。
まごわやさしい、これを毎日しっかり守るといいです。
豆・胡麻(ゴマ油・オリーブオイル含む)・ワカメ(海藻全般)・野菜・魚(貝類も含む)・椎茸(きのこ)・芋、これを一日で全て摂ります。
豆と魚・貝から特にあなたの必要なものが摂れるから、ご飯にアサリしぐれとかのっけて食べましょう。
ビタミンB系統は、野菜類が大概含まれていますが、
鉄分は、レバーや浅蜊等に含まれています。
ダイエットから来た、栄養失調でしょう。
女性の場合、生理で鉄は不足しやすいですし、
冷え症の要員でもあります。
ビタミンの王様といえば…?よろしくお願い致します。
ビタミンCですか??
イメージならレモンですかね。
他にもレモンよりビタミンを多く含む食品はあるのですが
何故かレモンというイメージが強いです。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_c.html
野菜でしょう
色の濃い野菜がいいですね。
さまざまな種類のビタミンを併せて摂ることで、吸収がよりよくなります!
ビタミンはA
B
C
D
E
K
などたくさんあります
ちなみにAならレバー
さまざまなサプリメントの健康食品に、ビタミンEが添加されています。でも、ビタミンEも過剰摂取はよくないと聞いています。ビタミンE添加のサプリを何種類か摂るときの留意点を教えてください。
飲む理由は何かな健康な人がサプリ飲んで健康被害に有っても良いのかな。
サプリ会社勤務
capusugeru
ニキビ跡にはハイチオールCがいいと調べてみて分かったのですが、要するにビタミンCを摂取すればいいということですか?
ビタミンCであればレモンなど食品からでも同じ効果は得られるのでしょうか(・ω・?)
現在ニキビ・ニキビ跡両方に悩んでいます(.. )
回答お願いします!
はい。ビタミンCであれば食品からでも同じ効果が得られます。
私も実際ビタミンCを摂取してニキビ跡を治しました。
ビタミンCの多い食品一覧↓
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_c.html
ビタミンC含有量順に並べてください。
タマネギ・ニンジン・カボチャ・ジャガイモ
食品100g当たりのビタミンCの含有量で並べると下記の通りです。
単位はmgです。
かぼちゃ(西洋) 32
じゃがいも 21
かぼちゃ(日本) 16
たまねぎ 8
ビタミンAは目の疲れが取れるとか、ビタミンBはおなかがすくとか、ビタミンCは疲れが取れるとか聞いたことがあります。それでさまざまな栄養素の持つ性質を知ろうと思うのですが、教科書より、食品成分表より詳しい説明のされた本とかはあるのですか?
どの程度の説明であれば納得しますか?。
詳細は、日本ビタミン協会等がありますが?。ビタミンは不足でも、過剰であってもダメです。
確かに、ビタミンは自分の体内で作ることが出来ない化合物ですが、いろんなサプリにひっからないようにしましょう。
ビタミンで検索すれば、かなりヒットしますよ。
http://cookie.main.jp/useful.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/vsojkn/gen-vit011.htm
一日に摂取する、ビタミンAの量の目安を、分かりやすく教えてください。お願いします。
数値はネットで調べたらでますが、IUとかμグラム?とか、ビタミンとカロチンとか、ごちゃごちゃしてきました。
できれば小学校高学年~中学生くらいに分かる説明をいただけたら助かります!
こんにちは♪
IUというのはビタミンAの一般的な単位。。。○センチメートル、○メートルというのと同じです。ビタミンAを含む食品にはこのIU で表記されているので、ビタミンAに関してだけならばこのIUを一般的な単位として考えていただければ良いかと思います。
☆0~1歳: 1,000 ~ 1,300 IU
☆1~5歳: 1,000 ~ 1,500 IU
☆6~8歳: 1,200 IU
☆9~14歳: 1,500 IU
☆成人男子: 2,000 IU
☆成人女子: 1,800 IU
☆授乳婦: 3,200 IU
許容上限摂取量(摂取してよいMAXの量): 成人で5,000 IU
が最新の1日のビタミンAの摂取量です。ビタミンAの多い。。。例えばうなぎだけ上記の摂取量を満たせば良いわけではありません。
バランスよく摂取するためにビタミンAの割合は1日に上記摂取量のうち緑黄色野菜50%、肉類15%、魚介・乳類10%、卵類10%と決められています。
ご参考までに食品100グラム中に牛乳 120 IU、チーズ プロセスチーズで850 IU、卵 鶏卵で460 IU、緑黄色野菜 例。ほうれん草生葉で、2,100 IU、レバー 豚レバーで39,000 IU、ウナギ 蒲焼で4,500 IUのビタミンAが含まれています。
ご参考にしていただければ幸いです☆
ビタミンAを摂取するにはどうすればいいのですか?
ビタミン剤など飲むものなどはあるのでしょうか?
ビタミン剤でもサプリメントでもあります。
食品だと緑黄色野菜などに多いようです。
薬やサプリメントの場合はとりすぎに注意してください。
上限摂取量は5000IUだそうです。
食品から摂るのが一番です.
肝油・レバー・バター・卵黄・やつめうなぎ・魚の内臓・強化マーガリン 緑黄色野菜-人参やカボチャなど-(β-カロチンとして含まれ体内でビタミンAに変わる)
サプリメントは添加物てんこ盛りです. 健康被害も結構あるんです. 飲むなら,中味が保証されている医薬品で飲むべきです.
http://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/vitm2.HTML
http://hfnet.nih.go.jp/
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seikatueisei/anzen/qanda/index....
http://kenkou-minami.jugem.jp/?eid=25
http://www.min-iren-c-y.jp/kininaru/sapuri.html
アスコルビン酸(ビタミンC)を毎日2回に分けて計1g飲んでいますが・・・
食品からではなく、化学物質であるアルコビン酸から摂取すると体に悪いですか?
NPO健康食品119番代表 鍵山安男氏の著書 「この健康食品に騙されるな!!」
には、アルコビン酸を摂取すると、ダウン症状を起こし本来体内(血液)にあったビタミンCまで排泄されると書いてありました。
アルコビン酸のメーカーにこの事を問い合わせたら、ダウン症状は起きないとの返答でした。
どちらの説が正しいのでしょうか?
お分かりの方、教えて下さい。 m(_ _)m
ダウン症状起きないですよ。
ビタミンCは水溶性なので、飲んでも大半は水に溶けて尿として排泄されてしまいます。
ですので、ビタミンCを死ぬほど飲めばダウン症状に限らず何らかの症状はでると思いますが、1日1g程度なら何の問題もありません。
よく売っているビタミン配合のシリアルはどうやってつくっているんでしょうか。ビタミン剤を添付してるんですか。
それとも食品素材だけでしょうか。
原材料をみると、パントテン酸Ca、ナイアシン、V.E、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12 などとあります。
ビタミン剤を添付してます
ビタミンC誘導体について
Q1,化粧品のローションや乳液に最高で何パーセントのビタミンCを含ませてもいいのでしょうか?市販では5%~15%のものが多いようですが、これ以上含めてもいいのでしょうか。効果はどうでしょうか?
Q2,また脂溶性ではないと肌からは浸透しないのでしょうか?
Q3,安定型とそうでないものがあるのですか?
Q4,食品添加物のビタミンCパウダーは何から作られているのですか?
Q5,ビタミンCも品質があるのでしょうか?高品質とそうでないものなど。
Q6,脂溶性は食品添加物のアスコルビン酸とはどう違うのですか?
よろしくお願いします。
「ビタミンC誘導体」とは、本来水溶性であるビタミンCを脂溶性物質の分子内に抱き込ませ、本来は肌を浸透することが出来ないビタミンCを、体へと浸透させることを可能とする新しい加工法なのです。
血液で送られてくるタンパク質にビタミンCが働きかけてコラーゲンが生成されますが、部分的にビタミンCを待機させることによってコラーゲンの生成を促そうとする効果が期待できるものです。
含有濃度については誘導媒体が主体となるので、高濃度を維持することは不可能でしょう。
品質については化学合成されたもの(アスコルビン酸)、天然ではトウモロコシから作られるもの、高級品になるとバラの実やアセロラ(アセロラC)などがビタミンCの主な原料となっていますが、その違いは同時に含まれるルチンやヘスペリジン、バイオフラボノイド類(ビタミンPとも呼ばれる)の含有量で、ビタミンCの効果をより高めてくれるものです。
しかし、ご質問のビタミンC誘導体では、通常のアスコルビン酸が使われているのが一般的ではないでしょうか。
長年使用してるだけで詳しくないのですが
私が使用してるはトゥヴェールという会社の物で、粉末で水に溶かすタイプです。なので水溶性になります。
ただ同じ会社で、もっと浸透しやすいタイプの脂溶性もあるので、脂の方が浸透しやすいのかな?ただ、同時に乾燥も激しいらしいので私は使用した事がありません
粉末なので、水を減らせば濃度はいくらでも変えられます。
20%ぐらいでもやったことがありますが、1度ぐらい濃度をあげても効果はそんなにわかりませんし、濃度をあげれば乾燥が激しくなるので良いことばかりではありません。
それと、私が買っている所では、「濃度よりも回数」と言ってます。
濃度をあげて月1回やるより、濃度を下げてもいいからマメに継続すること。私も使っていてそう思います
高品質か?というより有名メーカーかどうかみたいです。薬でも、○○製薬とつけば高くなり、無名なら安いみたいな
それと乾燥を防ぐ為に何かが入ってたり
私が買っているトゥヴェールの粉末でも、3種類あり値段が大分違います
全て使ってみましたが、多少の違いはあるものの大きな違いはわかりません。
500枚 ビタミンCを多く含む食べ物
ビタミンCを多く含む食べ物を教えて下さい
肌の色素沈着を消したいんです‥
☆ お答えします。
「ビタミンC」を多く含む食品食品名 100g当りの
ビタミン量(mg)」
1、柿(かき) 280
2、ネーブルオレンジ 240
3、ブロッコリー 160
4、赤ピーマン 170
5、イチゴ 80
6、夏みかん 40
7、はっさく 40
8、小松菜 75
9、ほうれん草 65 モロヘイヤ 65
栄養所要量は1日50mgですが、保存中や調理によるロス(損失)分を考えて、1日100~150mgと多めに取りましょう。ビタミンCは水に溶ける水溶性ですから余分に摂っても不要分は身体の外に排出されるので心配はありません。
肌の色素沈着を改善するには相当期間意識して接収する必要が有ります。
食物から取るのは合成薬品.....ビタミンC1000mg配合って言う商品.....から取るのと違って非常に優位です。
イチゴでも食べて美人になって下さ~い!♪~。
ビタミンCはシステインと一緒に摂ると色素沈着緩和に効果的だそうです。ビタミンCは生野菜やアセロラに多く含まれます。
ハイチオールCは色素沈着緩和しますが、ハイチオールCには安くて同じ処方のビタホワイトプラスなどもあります。有効成分はシステインとビタミンCだそうですので米国輸入サプリメントのL-システインなども安くて良いかもしれません。
新陳代謝を活性化するのが1番です!私はアボカドに大根おろし、ポン酢を少し垂らして二日に一回食べ、でビタミンEや良質な油をとりシミを消しました。自己流でしたが、実績ありでした!!
ずばり「レモン」です
【野菜】
パセり、ブロッコリー、小松菜、ピーマン 黄ピーマン、菜の花、ブロッコリー、ほうれん草
【果物類】
キウイ、柿、レモン等の柑橘類、パパイア、苺、
http://nikibi.jpn.org/vitamina.html
↑くわしくここのサイトに載ってます。
当然果物柑橘類には
多く含まれていますが、
熱に強く多く取れるのは
ジャガイモです。
ほかにビタミンB郡も多く
含まれていますよ!
食品で最強は アセロラローズヒップです
簡単なのは、マツモトキヨシでサプリメントを買うことです。
キウイやレモンとかですかね♪
あとグレープフルーツとかもいいですよ(^ω^)
毎日少しですがビタミン剤をのんでいます。
例えばこれは生の野菜やその他生鮮食品からとる栄養源と比べ、肝臓などに負担がかかるものですか?
主にビタミンB/E・ヒアルロンサン・カルシュウム・コラーゲンなどです。
肝臓に負担かかるのはみんな同じです。肝臓君は黙々と代謝してくれます。肝臓に負担かけないことなんか生きているならできませんよ。あえていうなら脂溶性ビタミンのA、D、Eなんかのサプリメントやビタミン剤は水溶性ビタミンのB1B2B12、Cに比べてちょいと負担かかるだけですよ~ですので肝臓に優しい食べ物はないっていっていいかも。肝臓を元気にしてくれるシジミとかはあるけどね
サプリは香料や着色料なども入っているものもあるので、やはり野菜などからとる方がいいと思います。
ビタミンAについて
ビタミンAの摂取についてなのですが、産婦人科の先生に、妊娠希望なら、あまりビタミンAの摂取は良くないと言われました。
私は野菜ジュースが好きで、伊藤園の「1日分の野菜 350g」を毎日200~400mlは飲んでいます。 何気なく栄養成分をみたら、ビタミンAが200ml中、450~1780μg βカロテンが4720~16600μgと書いてありました。
これって、毎日飲んでたら、問題ありますか??
不安になってしまいました。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致しますm(__)m
とりすぎは 胎児に先天性疾患を起こす 危険がありますが 1日に3000μg以上摂取した場合です
鶏レバー、豚レバー、などに含ま、動物性ビタミンAは、身体への吸収率が高くて(約80~90%)、肝臓に貯蔵されます。
から、妊婦がレチノールが多い、動物性食品を食べすぎると、奇形の確率が高くなるのは確からしいです
でも野菜の、かぼちゃ、にんじんなどの緑黄色野菜に含まれ、植物性ビタミンAは、吸収率が低く、余分なβカロテンは、身体の外に排出される仕組みになっているので
妊婦が山ほど緑黄色野菜を食べても、その影響で胎児が奇形になることは、ほとんどありません。
だから、妊婦がビタミンAの過剰摂取を避けるには、レチノールが含まれる動物性食品を控えることが、ポイントです
ビタミンAは、身体の粘膜や皮膚を健康的に保つ、働きがあり、粘膜や皮膚の上皮細胞の代謝を活発にして、病原菌などが侵入するのを防ぐ、免疫機能の作用をして 癌の予防や 目のはたらきなどに とても 必要な ビタミンですので
野菜や 果物のビタミンAは 心配ないと 思って大丈夫です
ちなみに 妊婦さんの 最低1日に必要量は 450μg~650μgです
元気な 赤ちゃん 生んでくださいね~(*^。^*)
ビタミンAは、「目のビタミン」といわれるほど、目との関係が深いビタミンです。
ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、油に溶ける性質をもっています。加熱にも強いので、にんじんやニラ、ほうれん草などの緑黄色野菜は炒め物すると、たくさん吸収することができます。生の場合でもドレッシングをかけるなど、油脂と一緒にとることで、吸収がよくなります。
1日の摂取量の基準は
成人男性 750μg、成人女性 600μg、妊婦 670μg、授乳婦 840ug、許容上限摂取量 3,000μg
ビタミンAは、通常の食事だけでは過剰症になることはありません。しかし、ビタミン剤などから摂取すると、体内に蓄積されやすいく、摂取し過ぎると、急性中毒症や頭痛、疲労感や吐き気、睡眠障害、食欲不振、皮膚の荒れなどを引き起こす場合があります。
http://www.creampanda.com/vitamin_a/
ビタミン12は、どんな効果があるんですか?
ビタミンB12は葉酸(ビタミンM)と協力して、赤血球を作り出しています。ビタミンB12は赤血球の中の核酸(DNA)の合成に必要な葉酸の働きを助ける補酵素の役割を担います。
ビタミンB12は葉酸はどちらが不足しても、悪性貧血(巨赤芽球性貧血)を引き起こします。悪性貧血の症状は、体がだるくなったり、頭痛、めまい、吐き気、動悸、味覚の低下、食欲不振、消化不良、下痢などです。また神経過敏になったり、集中力がなくなったりします。悪性貧血は今では葉酸やビタミンB12を補給すればすぐに良くなる病気です。
ビタミンB12はよほどの偏食をしない限り不足は起こりませんが、動物性食品に多く含まれるので、菜食主義の方は不足することがあります。
■ビタミンB12の効果があると思われるもの
ストレス / 精神安定 / 貧血 / 疲労回復 / 不眠症 /
■ビタミンB12が含まれる食品例
のり / いわし(鰯) / さば(鯖) / にしん(ニシン) / わかさぎ / しじみ(蜆) / 牛レバー / チーズ / あゆ(鮎) / かつお(鰹) / さんま(秋刀魚) / マグロ / 赤貝 / はまぐり(蛤) / 鶏レバー / あん肝 / 鮭(さけ・しゃけ) / ししゃも / ます(鱒) / ほたて(ホタテ) / 豚レバー / いくら / 鮭の筋子 / どじょう / めざし / かき(牡蠣) / ほたるイカ / 卵黄 / あさり /
おはようございます。ご来店v(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)vございます。
東京は小雨です・・。
ビタミン12は・・・見事な回答しています【花満開】さんの回答・・・
言うことはありません(^-^)
m(_ _;)m 恐れ入りました。。
by ジジアン
ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEを摂取すると
体にどんな効果がありますか?
http://www.hptemplate.com/info/article/vitamin/036.htm
ビタミン剤には 油溶性ビタミン(ビタミンA・E)は摂取量に制限があり 服用量を守ることが必要です。
ビタミンEには 血流改善効果・女性の冷え症改善効果・ホルモン調整効果・もあります。
水溶性ビタミン(ビタミンB・C)は過剰摂取しない限りは 皮膚の粘膜や血液をきれいにし・美肌効果・血流改善効果・動脈硬化を防止・抗ガン作用もあります。
高齢になり骨粗鬆症になると カルシュウムとビタミンD が必要になります。
ビタミンCの多い食品と、食品のビタミンCの含有量一覧表
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_c.html
ビタミンEの多い食品と、食品のビタミンEの含有量一覧表
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_e.html
その他参考まで↓
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/cholesterol.html
適量なら元気になるかもしれません。過剰なら内臓に負担がかかるか病気になります。
まともなご飯を食べているなら、なんの変化もないと思います
ビタミンをとれる食べ物を教えてください!
回答お願いします。
ビタミンには、水溶性(主に、果物・野菜類)と、脂溶性(獣肉・豚や羊などにも含まれる)の二通りあって、
それぞれ多く含まれる食品や、種類があり、全てを網羅できるものはないので・・・・。
詳しく書いてあるので、自分に足りないビタミン、必要なビタミンを調べて
食べたり飲んだりして見てね。
http://web116.net/
ビタミンと言ってもA・B・C・D・E・K・・・など色々あります。
野菜・果物全般。。。。。。。。。。。。。。。。。
ビタミンCは3時間で体内からなくなるって本当ですか?
食品から全く摂取しなければ短時間で枯渇すると思います。
ビタミンCは水溶性ビタミンといって尿と一緒に流れてしまう性質があるので、体に備蓄されにくいのです。
3時間はちょっと短すぎると思いますが、あまり長いこと摂取しないと壊血病という病気になってしまいます。
ビタミンCは摂取し過ぎると良くないのですか?
悪くなくはないですが
それほど気にしなくて良いと思います
ビタミンCは水溶性ビタミンなので余分な分は貯蓄されず尿などで排出されます
ビタミンCは貯蓄されないと言った通り、でていってしまうので毎日適量とるのがベストです
取りすぎて良くないのはビタミンAとビタミンD?だったっけな;
どちらにしろビタミン自体、あまり食品に含まれていないので毎日同じ食事ばかりじゃなければ
気にすることないです
補足見ましたー
喫煙者かそうでないかはあんまり関係ないと思いますけど…
気になるなら気持ち多めにとってみるのが良いかと思います
尿が黄色くなるようだったら
「あ、余分だったんだなぁ」
みたいな感じでわかると思いますよ・w・
食べたり、飲んだりする分においては、ビタミンCは水溶性ビタミンですので、余分なものはおしっこで出ます。
なんでも過ぎるのはよくないですが
ビタミンCは1日の摂取が決まっているみたいで
余分なビタミンは尿と出て行くそうです
だから、取りすぎたときは
かなり黄色い尿になってます。
ビタミンC、B2、B6が豊富に入っている野菜、食品はないでしょうか?
21歳の女です。
ずっと肌あれで吹き出物(赤く大きめなニキビがポツポツと顎に、白ニキビがおでこ全体に)や毛穴の開きに悩まされています(泣)
皮膚科に通ってビタミン剤にも頼ってきましたがなかなか効果がありません。
内面から改善したいです。錠剤等ではなく野菜や食材で自然に吸収したいです。ビタミンCが豊富な食材はよく聞くのですが…B2とB6が豊富なものって身近であるのでしょうか?
無知ですみません。
栄養に詳しい方居ましたら教えてくださいm(__)m
これですね・・・。 ↓
http://homepage3.nifty.com/takakis2/vitamin.htm
上記の食品から・・・ビタミンがとりにくかったら・・・、
またはとりにくい体質(そんな方が多いんですが・・・)なら、
うちのかみさんみたいに・・・、スーパーで売ってる、
ビタバーレ!がいいですよ~!。(価格は高くない)
毎日食べてるご飯に混ぜるんです。
これは身体に自然に吸収してくれますよ~。^^
年齢的なものもありますが・・きっとよくなりますよ~♪。^^
ビタミンってどこからとれますか?
最近食事のバランスが悪くなってます。ビタミンをたくさんとれる食品や料理を教えてください
普通は野菜や果物から取ります。
野菜は炒め物やおひたしにすると嵩が減りますので
加熱で少々失われても量を多くとれば大丈夫です。
あと、野菜たっぷりのカレーやシチュー、煮物もよしです。
ビタミンA:主に緑黄色野菜から。
トマト、ピーマン、にんじんなど。
このあたり、お子さんが嫌いなのが多いので工夫が必要かも。
ビタミンB:米ぬか、豚肉など。
ビタミンC:緑茶、淡色野菜、果物など。
ビタミンD:しいたけなど。
ビタミンにはまだまだ種類がありますので、詳しくは検索なさるといいでしょう。
ビタミンの種類によって含まれる成分が違います。
妊娠中にビタミンCやにんにくカプセル等の栄養補助食品は大丈夫ですか?
妊娠8ヶ月です。
風邪をひいて寝込んでいるのですが、義理母がファンケルのビタミンCのカプセルやにんにく?アホエンのカプセルを食べてと持ってきました。
食べて大丈夫でしょうか?
妊娠・出産に関する本からの受け売りです。
ビタミンは赤ちゃんの成長に重要ですが、サプリメントの服用は避け、食事で補うようにしましょうと書いてあります。余談ですが、ビタミンA・Dは、多量に摂取すると催奇形性があると言われているようです。ビタミンB・Cは過剰な分は尿から排出されるようですが、多量摂取は辞めたほうが良いそうです。
妊娠中は、サプリメントの服用も慎重になさった方が無難かと思います。お体大事になさってくださいね。
ビタミンB12の作用を教えてください
◇ビタミンB12の働き
・葉酸と共に悪性貧血を防ぎます。
・神経細胞内の核質やたんぱく質を合成、修復します。
◇ビタミンB12の欠乏症
・不足すると 巨赤芽球性貧血(悪性貧血) になるが、かなりの偏食をしないと、ビタミンB12不足にはなりません。(貧血の90%は鉄欠乏性です)
・植物性食品にはほとんど含まれず、菜食主義者は欠乏しがちです。
・胃から分泌されるたんぱく質がないとビタミンB12は吸収されず、胃を切除した人は欠乏症が起きます。
◇ビタミンB12の過剰症
とりすぎの心配はありません。
◇ビタミンB12の推奨量
成人男子:2.4μg
成人女子:2.4μg
◇ビタミンB12の多い食べ物
ビタミンB12は、貝類に多く含まれます。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/d_vitamin_b12.html
常時、ビタミンCを摂取してる状態って体に良くないですか?
私はビタミンCのサプリを朝飲み、2~3時間毎にビタミンCを含んでる健康食品を食べていますが大丈夫でしょうか?
合計すると一日の平均成人男性摂取量の7倍くらいは摂ってると思います。
「ビタミンC」「過剰摂取」で検索するとたくさん出てきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3C
あくまで適量に留めた方がいいですよ。
いくら体にいいって言っても、適量越えると悪影響が出るとかなんとか。
毎日食べるようにしている食品(例えば黒酢や納豆など)人によって様々ですが
食事として食べるのと、ビタミン剤などの薬で摂取するのとどちらがいいんでしょうか。
またどのように違いますか?
普通、毎日いろいろな食品(たとえば1日に30品目)を、正しく調理してまんべんなく食べていれば、ビタミンは十分にとることができます、これがごく自然な形のビタミンとの関わりです
ビタミン剤から摂取する方法は、あくまでも補助的なものです、ビタミン剤を摂取して食事をしないでは栄養失調になってしまいます
バランスの良い食事をとると同時に、必要に応じその補助として正しくビタミン剤を利用するというのがいいのでしょう
http://healthyup.jp/~doctor-g/vitamin7.htm
ビタミンCでおすすめのできる商品ありますか?
天然のビタミンCでも人工のやつどちらでもよいです。粉末のものやサプリメント、あるいは食品や何でもよいので回答者がおすすめ出来る効果の高かったもの紹介してください。お願いします。
私は、一年を通して
オルビスの「ホワイトステップ」を摂っています。
夏はもちろんですが、冬も摂っているので ここ何年か
風邪をひいてませんよ。
オルビスの「ホワイトステップ」は
ビタミンCが働く早さと長さに着目し
ビタミンC1000㎎のうち、タイムリリース加工の200㎎が
じっくり留まって長くアプローチします。
また、ビタミンCの働きを助ける
L-シスチンも配合されています。
価格は30日分で 2520円です。
通販でサンプルももらえますので
「オルビス」で検索してみてください。
ビタミンB1は熱に弱いのですが、ビタミンB1を多く含む食品は加熱して食べるものばかりです。何かいい手はありますか?
ビタミンB1は、熱だけでなく、アルカリ(重曹など)にも弱く、また水にも溶けて失われやすいです。
それでも調理時に損失されるビタミンB1は30~50%で、100%失われるわけではありません。
ですので、多めに摂取することを心がける必要があります。
ビタミンB1は水溶性のため、過剰摂取しても排出されますので、その点は心配いりません。
ビタミンB1の効率的な摂り方を挙げておきます。
・ビタミンB1を多く含む食材を煮た場合、ビタミンB1が煮汁に多く溶け出しているので、煮汁ごといただくと良いです。
・野菜類の場合、ぬかみそに漬けるとビタミンB1の量が増加します。
・たまねぎ、にんにく、ねぎ、にらなど、硫化アリルを多く含む食品と一緒に摂ると、ビタミンB1の吸収率がアップします。
・ビタミンB群は相互作用があるので、一緒に摂ることでそれぞれの働きが高まります。
にんじん、パセリなどは生でも食べられるので、食べやすいように細く切ってサラダに入れると良いです。
ビタミンH(ビオチン)やカルニチン,セレンなどの微量元素は食品だと何に沢山含まれていますか?
牛乳,卵,小麦,大豆,米以外だと何かありますか?知っていたら教えて下さい。
ビタミンH・・・レバーなどの肉類、ピーナッツやバター、クルミ、大豆、卵黄などの食品、食べ物に多く含まれています。ビール酵母なんかにもビタミンHは豊富です。
カルニチン・・・羊肉、鶏肉、牛肉、豚肉、赤貝、魚(マグロ、カツオ)、乳製品、赤貝、カツオに多く含まれる
セレン・・・・魚介類、うなぎ、かに、肉類、レバー、乳製品、小麦胚芽、穀物、トマト、ブロッコリー
ビタミン摂取法について質問なんですが、朝ゴールドキュウイを1個食べるのと、ビタミンがやたら沢山摂取できるドリンク飲むのと、チョコラBBで摂取するのと、
摂取法に違いがあると思うんですけど体的にはどう影響してくるのですかね? よく食べ物以外のサプリメント摂取は意味ないと聞くのですが。食べ物と体との関係に詳しい方教えて下さい。
一番良いのは、自然な食品からビタミンを採ることですが、
時間が無いとか、そこまでいろいろな食品を採れないなどで、ドリンクやサプリから採るのだと思います。
良く聞くのは、日本人で不足しているのはカルシウムぐらい、日本人はビタミンCは十分に摂取しているのでサプリは不要とか、ビタミンEはサプリで採ると過剰になって長期では副作用がでるなど。一時はやったQ10も過剰で長期の副作用があるのではないかといわれてブームが去りました。最近の話では、日本人は海藻類を採りすぎているのでヨードが過剰とかどこかで読みました。確かに海苔、昆布、わかめはなどは意識しなくても入っていますよね。
私の場合は、副作用が少なそうなビタミンCとB群をサプリの推奨量より少なめに採っています。
DHCの健康食品『マルチビタミン』について。
私は、口内の炎症がひどく、絶えず口内炎があったり、舌も酸味の強い物を食べると、痛くて仕方なく、食べているだけなのに、舌から血が滲んでくることもありました。
舌の炎症は、食事後、すぐに治ってしまうので、医者に行けず、口頭の説明をしたところ、ビタミン不足と言われたので、1年ほど前から、継続してDHCのマルチビタミンを飲んでいました。
飲むと、すぐに治り、炎症を気にせず食事をすることができていましたが、試しに1週間ほど飲まずにいたら、次の日には舌が荒れて、2日後くらいから、肌のかゆみがひどくなりました。
今まで、乾燥の時期には、多少のかゆみがあり、キュレルという薬用ボディーソープを使って対応していましたが、今回はひどいです。今までマルチビタミンのおかげで、肌が守られていたのでしょうか?その考えがなく、1週間ビタミンを飲まずにいたので、肌はボロボロで、かさぶたまるけです;寝ている間にかきむしっている様で・・・・・
今は、マルチビタミンを復活させて飲んでいますし、キュレルのボディーソープを使っています;;;
大変長くなりましたが、教えていただきたいことは、
・マルチビタミンは、かゆみ肌を抑える働きがあるのか?
・マルチビタミンの効果は1日くらいでなくなるものなんですか?
・マルチビタミンを、ずっと飲み続ける必要がありますか?
・かゆみ肌に有効な栄養素は、ビタミンの何ですか?また、食事からの摂取は可能ですか?
今は、口内より、かゆみ肌が気になって仕方ないです;;;
回答をよろしくお願いします!
ビタミン剤はあくまでもサプリです症状を治す効果は期待しない事です。ビタミン剤は摂取しても尿と一緒に排泄されてしまいますので、過剰摂取しなければ良いとしますが、バランスの良い食事をした方がよろしいのでは!?皮膚科に行かれた方が宜しいかと思います、今の時期アレルギー等もありますので。。
ビタミンBが入ってる食物は何でしょうか?
食品で取れない分はビタミン剤で(チョコラBBなど)
口内炎になりやすい方は一度使ってみてはどうでしょうか
私にはとてもよく効きます。
ビタミンBはビタミンB1、B2など8種類の栄養素の総称です。
水溶性で炭水化物をエネルギーに変える補助をする栄養素を全てビタミンB群と呼びます。
それぞれ含まれている食物が異なりますが、
全部書くと文字数が足りなくなっちゃうので、こちらで確認してください。
http://www.shokuiku.co.jp/eiyouso/vitamine/vita-b.html
ビタミンBというと昔から鰻、レバー、豚肉と決まっています。
いわゆる夏バテ防止の食品だね。
豚肉が代表的なのでは??
キャビア 1.31mg /100g
フォアグラ 0.81mg /100g
うこっけい卵 0.32mg /100g
などかなりたくさんの食べ物に入っています
参照 http://vitamine.jp/bita/bitab201.html
妊娠を希望する場合のビタミンAの影響についておしえてください
こんにちわ、妊娠を希望する主婦です。
妊娠を希望する場合、ビタミンA配合の化粧品は使わないほうがいいですか?皮膚からも吸収されて体内に蓄積するのでしょうか?教えてください。
化粧品のビタミンAの影響についてお聞きしたいと思います。
今、エンビロンのモイスチャージェルという化粧品を使っております。
それにはビタミンAが配合されています。
http://www.environs.jp/index.html
エンビロンに問い合わせたところ、まったく問題はないです、と言われました。
ただ、食品(レバー等)の摂取についてはかなり情報量があるように思われるのですが、普段使う基礎化粧品についての
ビタミンAと妊娠との関わりについてはあまり載っていなくて、大丈夫なのかな?
と思いつつも気になっております。
詳しい方がいらっしゃったら、是非おしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
皮膚からのビタミンの摂取はほんのわずかなものですので
妊娠には全く影響しません。
妊娠中のビタミンAについてはこちらに詳しく説明があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213168222
余談ですが・・・・。
よく塗ると痩せるクリームとかジェルがありますが
皮膚科医の観点からすると皮膚から吸収される成分はあってもマイクログラムとかピコグラム程度だから
効果はない!ということでした。
ということでもっと成分濃度の低い化粧品であれば心配は無用のことですね。
アメリカのビタミン剤や健康食品はどうしてあんなに安いのでしょうか?
私はローヤルゼリーの1000mgを100粒で1000円で購入しています。
日本製だと1万円近くしますが、どうしてこんなに安いのでしょうか?
飲んでいて最近不安になってきました。
中身は本当に入っているのか,安定性は,効果は,安全性は等すべて保証がありません. 大量製造で安くなります.
最近は中国で作らせています. 日本のも内情は同じで,利益の取り過ぎなんです.
本当に必要なら,すべてが保証されている医薬品で飲むことです.
ローヤルゼリーだって中国産です. 日本メーカーはぼろ儲けしすぎているんです. 健康と安全を考えれば飲まないことです.
http://china-media.jugem.jp/?eid=138
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0206&f=business_0206_...
品質、製造量、販売コスト等の差ですね。
日本の消費者は比較的志向が分散している上、品質にも厳しいです。また市場規模もアメリカに比べて小さいです。
ですから、少量多品種高品質での製造販売となりやすいため高くなりがちです。
日本は粗悪品も流通してますが、そこまで必要?ってくらい高品質商品も多いですよ。
ちなみに、質問のローヤルゼリーは上記を考慮しても不自然なくらい安い。
粗悪品か、ローヤルゼリーの純度濃度が低いのでは?
ほぼハチミツをローヤルゼリーとか言う業者も外国にはあります。
健康食品について
高1の男です。僕の顔は正直ニキビがいっぱいあって汚いです。そこでDHCのサプリメントを買おうと思っています。
そこで質問なんですが、サプリメントの種類って沢山あるじゃないですか?
ビタミンCとかビタミンBとか……
どれがニキビとか肌荒れに効くのでしょうか?
あと、サプリメントは夜と朝のどちらに飲めばよいのでしょうか?
また食事後と食事前どちらがよいのでしょうか?
お肌のビタミンといわれているものはビタミンB6です。
健康食品などで摂取してもよいかと思います。水溶性ですし大量にとってもよい、、
と思いがちですが、実際は胃を荒らす原因になるので、過剰摂取というのは
あまりお勧めしません。
ビタミンCやビオチンというのも肌を健康に保つために必要です。
ビタミンCも殺菌作用が強いため、胃を荒らすこともあります、
ビオチンは日常的に不足しないビタミンの一種で時々アトピー性皮膚炎の緩和で
使われて、過剰摂取も心配がないので、そういったものの入ったサプリを
探してみてはいかがでしょうか?
ほかにも肌を清潔に保つ効果があるとされているのが、ヨクイニン(はと麦から出る成分)
などの成分もイボ取りで使われますので効果は多少期待できます。
(飲み物をはと麦にするとか)
よく市販で売っているビタミンB2B6の物を長期的に少量ずつ摂取して
食事にも気をつければおよそ良いかと思います。
(B2は脂の消化酵素です、不足するとニキビ発祥につながります)
あとサプリメントは食後をお勧めします。(夜です。寝ている間に胃は働きますから)
理由は「食後は胃の粘膜ができているので荒れにくい」ことと
「胃酸が出ているので消化しやすい環境になっている」ことです。
まぁ酵素や細菌関係のサプリで肌荒れを治す場合は食前をお勧めしますが、
質問されている方の年齢を考えると、思春期ニキビと言われるものだと思います。
なのでサプリメントならB2B6を食後に、飲み物ははと麦に
あとは普段の手入れをこまめに行うことでしょう。
年齢的にどうしても出来てしまう体質の場合もあるので
あまりさわりすぎて残らないようがんばってください。
ニキビにはビタミンCやビタミンB2が良いです。しかし真剣にニキビに悩んでいるのならDHCなどの健康食品よりもパッケージに医薬品と書いてある薬を毎食後に飲む方が良いです。医薬品と書いてあれば効果は確認されてるので安い商品でも効果はあります。続ける事が大事です。ちなみに尿があまりにも黄色くなるのが嫌な場合はビタミンB2の成分表示に『酪酸リボフラビン』と書いてある医薬品を選んで下さい。
ビタミンCがニキビにいいですよ。飲むタイミングは説明書に通りがベストです。また直接にDHCに聞いても手です。
食材・食品の中でビタミンB12を多く含む野菜類や他のモノを教えて下さい。
http://web116.net/vita-e2.htm
http://www.clue4health.com/vitamin_b12/
http://www.sapurim.com/vitamine/vitamine-syokuhin.htm
葉酸を摂取したい
ビタミンB郡に属する葉酸は どんな食品から摂取可能でしょうか?
分かるブンを教えて下さい
ヤクルトの「ビフィーネS」に入ってます。
http://www.yakult.co.jp/front/products/
下のサイトで葉酸400mcgが含まれて、食品のリストが載っていました。
http://www.e-yousan.com/
一応、転載しておきます。
ほうれん草 7株
グーリンアスパラガス 11本
ブロッコリー 8房
カリフラワー 22房
チンゲン菜 9株
いちご 中30個
マンゴー 3個
夏みかん 大10個
さつまいも 中5本
納豆 中7パック
基本的には緑黄色野菜に多く含まれるようです。
私はほうれん草といちごをよく食べていました。
こちらにいろいろ書いてますので、よかったら見てみてください。
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000647.html
妊娠中は特に多く摂取するといいようです。サプリで摂ったらいかがですか? 「葉酸」と書いてありますよ。
正確かどうかはわかりませんが、
私の母は グレープフルーツ。しかもルビー?赤い果肉の方。
妊娠初期、つわりで何も食べれない時期に 母が葉酸を摂れ!と毎日鬼のように買って来ました(笑
葉酸摂取は 妊娠初期が大事だとか・・・これも本当かはわかんないんですが・・・。
食事からビタミンCを一番沢山摂取 出来る食品はなんですか。
1位 アセロラ・・・てことになるでしょうか。
http://vitamine.jp/bita/bitac01.html
ただし、アセロラ100gとお芋100g、どっちが食べやすいですか?
病院の先生に、「ビタミンとるなら、じゃがいもを食べろ」と言われたことがあります。
ビタミンQとはなんですか?どのような効果がありますか?
クロス ビタミンQ」は、補酵素と呼ばれ、体内でも合成されているビタミン様物質コエンザイムQ10の栄養補助食品です。いつまでも若々しくと願う方や、スポーツなどで激しく体を動かす方々におすすめです。イキイキ生活のサポート食品としてお役立てください。60カプセル入り。
http://www.kenko.com/product/item/itm_7531324072.html
初めて知りました。今後私の頭に記憶させておきます。参考URLです。
http://tamagoya.ne.jp/potechi/2002/20020804.htm
ビタミンPは何の食物に含まれていますか?
ビタミンPを多く含む食品は、みかん、レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類のほか、あんず、さくらんぼ、ブラックベリー、そばなどがあり、特に柑橘類には、うす皮の部分に多く含まれています。
ビタミンPは通常、ルチンと呼ばれることが多いです。
そばとか、、、たくさんあるってのは有名ですよね。
ですからルチンで検索してみてください。
ビタミンPなんて栄養素、無いと思います。
多分あなたの勘違いです。
妊娠初期のビタミンA過剰摂取について 考えすぎて何を食べるにも考えてしまいます。
焼き肉を食べれば
「少し生だった…トキソプラズマになるかも」
焼鳥を食べれば「鳥とか豚ってビタミンAが多いんじゃないか」など考えて、何を食べたらいいかわかりません。
そもそも食品くらいじゃビタミンA過剰摂取になりませんよね?
ビタミンAは「連続して毎日」過剰に食べることが駄目なだけで、
1日多く摂り過ぎたからといっても何ともありませんよ。
妊娠初期に焼き鳥や焼肉を食べる気にならなかったので、
何ともいえませんが、
鶏や豚にビタミンAは多くないですよ。
レバーならともかく。
食品成分が詳しく載っているサイトやレシピ本、献立表などありませんか?
レシピのほかに、エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 カルシウム 鉄 レチノール当量 ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンC 食物繊維 食塩相当量 が載っているサイトやレシピ本などを知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
食品成分については、このサイトがとても便利です。
以前は本を買っていたのですが、新しい食材も出てくるので・・・
最近はもっぱらこのサイトです。
http://fooddb.jp/
チョコラBBとビタミンCのサプリメントをふくようして飲んでも大丈夫ですか?
問題ありません。そもそも別のビタミンです。
チョコラBBは医薬品であり、ビタミンCのサプリメントはいわゆる健康食品です。
医薬品と、いわゆる健康食品の違いがピンとこないのでは。
医薬品とは、飲んだり(内服)塗ったり(外用)注射したりすることにより、人や動物の疾病の診断、治療、予防を行うための物であり、医療用医薬品(イメージとして処方箋による医薬品がほとんど)と、薬局・薬店(イメージとしてドラッグストアーなどの店舗販売業)で処方箋など無しに、誰でも自分の判断で購入できる一般用医薬品とに大別されます。
つまり、医薬品とは「治療などを目的とした効果効能が証明されている」ものです。
一方、健康食品とは栄養補助食品、健康補助食品及びサプリメントなどと同じで、健康に役立つと考えられる栄養成分を摂取しやすくした食品をいいます。あくまでカテゴリーは食品です。
併用して飲んでも大丈夫ですよ。
ビタミンC誘導体はどこで売っていますか?
化学薬品店、食品添加物取扱店、薬局にあります
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%... (ビタミンC誘導体)
http://www.naitoh.co.jp/product/syoku_a00006.html (食品添加物)
市販のビタミンCのサプリメント
「日本薬局方 ビタミンC アスコルビン酸K 原末」などの製薬会社が作ったやつと、ドラッグストアやコンビニなどどこにでも売っているビタミンCサプリメントの違いとは?
また、後者のサプリメントは本当に効果があるのでしょうか?
ビタミンCは規制緩和によって、同じものであっても「医薬品」でも「栄養補助食品」としても、どちらでも販売する事ができます。
ビタミンC(アスコルビン酸)は、日本薬局方に収められており、疾病の予防、治療を目的とするものとして「医薬品」の認可を受けています。ですから、効能効果を記載する事ができます。
厚生省から規制緩和を含めて、医薬品と食品の区分という観点から、「ビタミンの取り扱いについて」という通知が出されその中で、「”健康補助食品”の文字等を容器,内袋にわかりやすく記載する等、食品である旨が明示されており、かつ医薬品的な効能効果を表記しないものについては、その形状がカプセル剤、錠剤、丸剤であっても、医薬品に該当しないものとして取り扱うものであること」という事で、つまり、従来流通していたビタミン剤と同等の形をしたものであっても、それが健康補助食品であると明示することで、食品としても販売できるようになったというわけです。
また、ビタミンCの原末は、純粋なアスコルビン酸ですので、会社により値段の違いはあっても中味は同じで、体内での作用ももちろん同じで効果がなければおかしいです。
サプリも原末も両方使いました!
原末のが肌の調子がよくすぐ結果が分かったので毎晩飲んでます!
個人差はもちろんあると思いますがあたしにはあってるんでこれからも飲みます♪
よかったら是非お試し下さい!
レトルト食品の栄養は、カロリーだけでビタミンやミネラルは
ほとんどないって本当ですか?
かろうじて違いますよ。。。。。。。。。。。。。。。。
何情報でしょうか?
そもそも、カロリーだけで、栄養素の含まれない食材はありません。
健康食品、ビタミン剤、サプリメント、などいろいろあるので活用すると良いと思うのですが、「必要栄養素はなるべく食事から摂りましょう。」と言われているのはなぜですか?
確かに+αがあるというのもあるんですが、
あまりに頼りすぎてしまうと体が
食べ物からの栄養摂取を怠けちゃうんですって。
人間は動物ですから食事が基本です。人間も例外ではないのです。「必要な栄養素が食事から摂れなくなってきている」との情報もあります。足りない分をサプリメントで補うと考えるのが、正論だと思います。
↑その通りです。
ビタミン剤にはそのビタミンしか入っていませんが、食べ物にはその他いろんな栄養素が含まれています。
例えば、おにぎりを食べるだけでも、海苔のミネラル、ご飯の炭水化物、中身が鮭ならたんぱく質も摂れるわけです。
食べ物によっては、栄養素がお互いの吸収を良くすることだってあるんですよ♪
同じ化学記号でも野菜果物には解明できないプラスアルファーが存在するらしいです。サプリメント、加工してるものより体への吸収が良いからです。
DHCのビタミンC、ビタミンB、ブルーベリー、のサプリメントを毎朝飲んでいます。
ビタミンCは尿結石になりやすいと聞きました。
実際どうなのでしょうか? 3つ飲むのはよくないですか?
DHCには健康食品相談室という窓口があり、薬剤師などの専門スタッフに相談することが出来ます。
サプリメントの飲み合わせや効果的な飲み方など教えてもらえますよ。
DHC健康食品相談室
0120-575-368
9時~20時(日・祝除く)
サプリにお詳しい方にご回答願います。
ビタミンB5だけが販売してないんですよね。それに近いB12を買ってきましたが。
どうしても欲しかったのですが
ビタミンB5は毛細血管をが~んと開くと言うのでどうしても欲しかったのですが。
食品で摂るしかないのでしょうか。よろしくお願いします。
ビタミンB5は別名:パントテン酸
ビタミンB5ではなくて"パントテン酸"でサプリは販売されています。
追伸
パントテン酸は補酵素Aの構成成分です。
パントテンの語源は
ギリシャ語の pantothen
英語だと”from everywhere"あらゆる場所からという意味です。
不足しないのでサプリで補う対象ではないと思いますが・・・・
ビタミン・ミネラルを多く含んでいる食品・食材ってなんですか?
ビタミンは〇〇
ミネラルは〇〇
という形でもいいので教えて下さい。
ビタミンはモロヘイヤ
ミネラルは干しエビ、青のり、チーズなどのトッピング系に
多く含まれています。
ビタミンCって摂りすぎても体に害はありませんよね?
ビタミンCを過剰摂取すると
頭痛・吐き気・下痢などの症状が出ます。
摂取量は通常上限は1,000㎎、下限35 ㎎ です。
喫煙者でない限りでは
通常の食事で何らかの食品から十分に摂取できているのですよ!
ただ今の時期紫外線などで
お肌に負担がかかるので
それをサポートするためにも
ビタミンを若干多く取る必要はあるかもしれません。
ちなみに
冬場みかんを多く食べることがありますが
よく食べる人は手のひらや足の裏が黄色くなる事があります。
これはまさにビタミンの過剰摂取です!
なんでも適度な量を摂取しましょうってことです。
ビタミンCの許容量がコップ一杯だとして、
コップからこぼれるくらい摂取すると、残った
コップの中身ごと排泄されると聞きました。
全く取ってないことになるんよね・・・
ビタミンCの摂取に上限規則はありませんよ。ビタミンCというのは
抗ストレス剤ですが、人によって感受性の強さが異なりストレスの
感じ方も違います。
従って必要量にも個人差があります。
アメリカの市場でもストレスの多い都会ではC2000などが出回り、
田舎ではC500が普通です。Cの発見者ポーリング博士は
死ぬまで毎日10000mgのビタミンCを取り続けていました。
Cには合成と天然があるので合成であるアスコルビン酸を過剰摂取すると
腎臓結石のある人はいけないという事です。
酸で胃をやられると思っている方も多いようですがCは酸っぱく
ありません。クエン酸が酸っぱいのです。
最近では酸をなくす処理
をしたCも出回っています。
1日1回大量摂取ではなく、数回に分けて摂取することをお薦めします。
一度に大量に飲んでも排泄されてしまいます。
どれだけ飲んだかではなく、どれだけ長時間血中に取り込まれていたかが問題です。
とり過ぎって、限度があるですよ。
レモン20個食べるとかは限度超えてる
意味ですよ。。。。
摂り過ぎても、余計な分はおしっこと一緒に出てしまいます。
適度がいちばんです。
マルチビタミンやロイヤルゼリーなどのいわゆる健康食品は、どれくらいの効果が期待できますでしょうか?
健康の為に補助的に摂取するものなので、効果に期待する程ではないかと思われます。
ただし、お肌のケアとしては理に叶っていると思われます。
健康面で効果を感じる事は健康であることで証明できるとは思いますが…
マルチビタミン及びロイヤルゼリーを摂取する事により、おそらく毎日にお肌のケアをしているのと同等の効果が期待できるのではないでしょうか。肌荒れ防止など・・・
効果の出方も人によるし摂取したから健康になるという物ではない。
すりゴマはビタミンEが多量に含まれて良い食品で一日大さじ2杯程度をと一般的に言われていますが、私は朝大さじ2杯、夕方大さじ2杯を摂っていますが、摂りすぎでしょうか?確かにすりゴマを食すようになって
長年の手足の冷え性はかなり和らぎました。
ビタミンEの1日摂取量は400IU(267mg)以下に!
サプリを購入する時は含有量までチェックして!
日本で定められている1日適正摂取量は女性8mg、男性10mg。
摂取量上限は900IU(600mg)/日。
オススメはそれより低く、『1日摂取量は400IU(267mg)以下に!』です。
ビタミンCを多く含む食べ物
教えて下さい
食品成分ランキング
http://fooddb.jp/ranking/ranking.html
ビタミンC : Best 50
順位 食品名 成分量(100gあたりmg)
1 果実類/アセロラ/生 1700
2 調味料及び香辛料類/パセリ/乾 820
3 し好飲料類/(緑茶類)/せん茶/茶 260
4 果実類/グァバ/生 220
5 藻類/あまのり/焼きのり 210
6 野菜類/(ピーマン類)/トマピー/果実、生 200
6 藻類/あまのり/味付けのり 200
8 野菜類/(ピーマン類)/赤ピーマン/果実、油いため 180
9 野菜類/(ピーマン類)/赤ピーマン/果実、生 170
10 野菜類/(ピーマン類)/黄ピーマン/果実、油いため 160
10 野菜類/めキャベツ/結球葉、生 160
10 藻類/あまのり/ほしのり 160
13 野菜類/(ピーマン類)/黄ピーマン/果実、生 150
13 果実類/ゆず/果皮、生 150
15 野菜類/(なばな類)/和種なばな/花らい・茎、生 130
16 野菜類/とうがらし/果実、生 120
16 野菜類/パセリ/葉、生 120
16 野菜類/ブロッコリー/花序、生 120
16 果実類/アセロラ/10%果汁入り飲料 120
16 調味料及び香辛料類/しょうが/おろし 120
21 種実類/しい/生 110
21 野菜類/なずな/葉、生 110
21 野菜類/(なばな類)/洋種なばな/茎葉、生 110
21 野菜類/めキャベツ/結球葉、ゆで 110
21 果実類/すだち/果皮、生 110
21 し好飲料類/(緑茶類)/玉露/茶 110
27 果実類/レモン/全果、生 100
28 野菜類/とうがらし/葉・果実、生 92
29 野菜類/ながさきはくさい/葉、生 88
29 野菜類/みずかけな/葉、生 88
31 野菜類/(なす類)/漬物/からし漬 87
32 野菜類/かぶ/葉、生 82
33 野菜類/カリフラワー/花序、生 81
33 野菜類/ケール/葉、生 81
35 野菜類/からしな/塩漬 80
36 野菜類/(ピーマン類)/青ピーマン/果実、油いため 79
37 野菜類/にがうり/果実、生 76
37 野菜類/(ピーマン類)/青ピーマン/果実、生 76
37 魚介類/(たら類)/すけとうだら/からしめんたいこ 76
40 野菜類/にがうり/果実、油いため 75
40 野菜類/わさび/根茎、生 75
42 野菜類/(えんどう類)/トウミョウ/茎葉、生 74
43 野菜類/すぐきな/葉、生 73
43 野菜類/ホースラディシュ/根茎、生 73
45 野菜類/みずかけな/塩漬 70
45 果実類/かき/甘がき、生 70
47 野菜類/たかな/葉、生 69
47 果実類/キウイフルーツ/生 69
49 野菜類/(キャベツ類)/レッドキャベツ/結球葉、生 68
50 野菜類/めたで/芽ばえ、生 67
---------
実際に食べるときの形態や量を考慮してください。
乾燥パセリをそのまま100gも食べることはありません。
煎茶の葉っぱをそのまま食べる人もあまりいません。
焼き海苔や味付け海苔を100gもたべるのは大変です。
柿
ゴーヤ
キウイ
苺
レモン
サツマイモ
参考にどうぞ。^^
http://vitamine.jp/bita/bitac01.html
ビタミンDが豊富な食材は何がありますか????????????
ビタミンDの豊富な食品(所要量 2.5μg/日)
ビタミンD(μg)
さけ 1切れ 25.6
さんま 1尾 11.4
かれい 1切れ 10.4
さば 1切れ 8.8
うなぎ(蒲焼) 1/2串 7.6
たい 1切れ 6.4
ぶり 1切れ 6.4
さわら 1切れ 5.6
まぐろ(赤身) 刺身5切れ 4.0
いわし 1尾 3.0
鴨 3切れ 2.1
あじ 1尾 1.6
鶏卵 1個 1.5
しめじ 1房 0.8
干ししいたけ 2枚 0.7
http://www.richbone.com/recp/cal/main/food.htm
ビタミンDやビタミンなどが豊富な食材をご覧下さい・・・・・・・・・
http://www.hosp.go.jp/~wsaitama/bone/vd-fish.htm
http://www.siawase777.com/vitamin/cat3/ent7.html
ビタミンD
脂溶性ビタミンの一。肝油・卵黄・バターなどにビタミンAと共存して含まれ、D2・D3の活性が高い。カルシウム・燐(りん)の吸収を促進する作用をもつ。欠乏すると佝僂病(くるびょう)や骨・歯の発育不良などを起こす。カルシフェロール。
と、出てました。
dhcの健康食品でマルチビタミンというのを買ったんですがこれって本当に体に効果あるんですか?
あると思ったらある?とかそういうレベルでしょうか…
マルチビタミン系は目に見える効果を期待するのは難しいかと。。
私は安心のため、将来の自分のために続けてますが。
毎食シリアルなどの栄養補助食品を食べ続けていたらビタミンなどの過剰症がおきますか?
過剰症が心配なのは、
ビタミンAとDくらいです。
それらが入ったビタミン剤の摂取量には注意しましょう。
厚生省の指標で、近年ビタミンなどの上限が決定されました。
今までは不足分のみ取り上げられることにより、サプリメントへの注目が高まりした。
一方で間違った知識により、食事をとらずにサプリメントのみで補おうとする人が多くなったのも事実です。
シリアルなどでは、よっぽど過剰に食べない限り異常なビタミン過剰にはならないでしょう。
錠剤などを過剰にとるとご指摘の状態が起きるかもしれません。
薬の場合は上限が決まっていますが、特定機能食品など健康食品には明確な上限がされていないので、とりすぎたら過剰の場合もあります。
シリアルはまぁ良いでしょう。
なによりキチンとバランスのとれた食生活を意識していれば、ビタミンなどの過剰症の心配は無いでしょう。
サプリメントでビタミンやミネラルを摂りすぎると食品から摂れない体になるって本当ですか?食生活が不安定なのでサプリメントで補っているのですが、心配になりました。どうか教えてください。お願いします。
人間の体は、甘やかすことで機能が落ちてしまうことがあります。
栄養素が吸収しやすい状態になっているサプリメントを、長期的、恒常的に使用することで、普通の食事から栄養素を吸収する力が衰えてしまう・・・ということは、ありえない話ではありません。
このように、もともとあった生理機能が衰退してしまう現象を「ネガティブ・フィードバック」と呼びます。
サプリメントの多くは錠剤で、噛むことも唾液を多く分泌して食事と混ぜ合わせることも行われないまま、消化器に密度の高い栄養素が送り込まれます。
このような栄養摂取状況は、身体にどのような影響を及ぼすのかについては、今のところまだわかっていない状況です。
サプリメントは語源のごとく、「補う」目的で使用するものです。普通に食事から栄養素を摂り、「足りていないな・・・」と感じたときにだけサプリを上手に取り入れるのが良いのではないでしょうか?
基本的にサプリを摂ったからといって、食品から吸収できなくなる事はありません。
ただ、水溶性のビタミン(ビタミンB、Cなど)やカルシウムなどはサプリで摂取し、必要量を満たした状態で食事をすれば、必要のない食品の成分が排出されます。
厳密に言えば天然の栄養分の方が良いので、サプリは食後にするといいです。
サプリメントは、食事で摂取出来なかった成分を補う為のものです。貴方が食事の代わりにサプリメントを飲んでいるというのであれば問題ですが、食事の補助としてであれば問題ないでしょう。ただ、鉄などは摂り過ぎても身体に影響が出ますので、摂取量に注意して正しくサプリメントと付き合うようにして下さいね。
ビタミン 食品